複数辞典一括検索+![]()
![]()
○浮世は夢うきよはゆめ🔗⭐🔉
○浮世は夢うきよはゆめ
浮世の物事のはかないことにいう。→浮世ふせいは夢のごとし
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐びくに【浮世比丘尼】
江戸時代、売色をした勧進比丘尼。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐びと【浮世人】
(元禄期における)当世風な人。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐ふう【浮世風】
①当世風。
②俳風の一つ。江戸座の其角きかく没後、その洒落風を二世湖十こじゅうが進めたもの。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐ぶくろ【浮世袋】
絹を三角形に縫って中に綿を入れ、上の角に糸をつけた袋。近世初期、通人が懸香かけごうの袋として用いたり、針仕事の縁起物などにしたが、後に少女の玩具となった。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐ぶし【浮世節】
①江戸時代、流行の俗謡の称。
②明治中期に立花家橘之助が寄席で歌った俗曲。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐ぶろ【浮世風呂】
江戸時代の銭湯。(書名別項)
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよぶろ【浮世風呂】
滑稽本。詳しくは、諢話おどけばなし浮世風呂。式亭三馬作。4編9冊。1809〜13年(文化6〜10)刊。町人の社交場であった銭湯における会話を通じて、庶民生活の種々相を描く。
→文献資料[浮世風呂]
○浮世は夢のごとしふせいはゆめのごとし🔗⭐🔉
○浮世は夢のごとしふせいはゆめのごとし
[李白、春夜桃李園に宴する序「浮世は夢の若ごとし、歓を為なすこと幾何いくばくぞ」]人生ははかないということ。うきよは夢。
⇒ふ‐せい【浮世】
ふ‐せいぶん【不成文】
文字に書き表してないこと。↔成文
ふせい‐みゃく【不整脈】
脈拍のリズムが乱れて不規則になったもの。
⇒ふ‐せい【不斉・不整】
ふ‐せいりつ【不成立】
成立しないこと。なりたたないこと。「大会は―に終わった」
ふせいろっき【浮生六記】‥ロク‥
清代の沈復しんふく(1763〜 )の自伝小説。全6巻(うち第5・6巻は散逸)。1808年作。亡妻との悲喜こもごもの生活を淡々と記す。林語堂の英訳で世界にも知られる。
フセイン【Ḥusayn ibn ‘Alī】
(フサインとも)メッカの大守。ヘジャズ王(在位1916〜1924)。1916年のアラブ反乱の代表者。アラブ独立をめざしたが、イブン=サウードにヘジャズを攻略され、亡命。(1853〜1931)
⇒フセイン‐マクマホン‐きょうてい【フセインマクマホン協定】
フセイン【Ḥusayn ibn Talāl ibn ‘Abdullāh】
(フサインとも)ヨルダン国王(在位1953〜1999)。(1935〜1999)
フセイン【Ṣaddām Ḥusayn al-Takrītī】
(フサインとも)イラクの政治家。1979年大統領に就任。90〜91年のクウェート併合が湾岸戦争を招き、敗北。2003年アメリカ軍により拘束、のちイラク高等法廷で死刑。(1937〜2006)
フセイン
提供:ullstein bild/APL
フセイン‐マクマホン‐きょうてい【フセインマクマホン協定】‥ケフ‥
1915〜16年に、メッカの太守フセインがイギリスのエジプト高等弁務官マクマホン(H. McMahon1862〜1949)と交わした往復書簡での合意。その内容は、第一次大戦後のアラブ王国の独立承認の約束と引替えに、フセインがオスマン帝国に対して反乱を起こすというもの。
⇒フセイン【Ḥusayn ibn ‘Alī】
ふせ‐かくし【伏せ隠し】
伏兵を隠しておく所。
ふせ‐がさ【伏笠】
顔をかくすために、笠を前へ傾けてかぶること。
ふせ‐がね【伏せ鉦】
(→)「たたきがね」に同じ。
ふせ‐かまり【伏屈】
草叢のかげなどに伏して、敵情をうかがう者。忍びの斥候。ふしかまり。甲陽軍鑑15「―に風の大事」
ふ‐せき【布石】
①囲碁で、対局の初めの段階に、作戦を立てながら要所に石を配すること。
②将来のための用意をすること。将来に備えてあらかじめ打たれた手くばり。「新事業への―を打つ」
ふ‐せき【斧石】
⇒おのいし
ふ‐せき【浮石】
(→)軽石かるいしに同じ。
ふせぎ【防ぎ・禦ぎ・拒ぎ】
(古くはフセキ)
①ふせぐこと。また、ふせぐのに用いる具。
②遊里で、乱暴な客などの害を防ぐために雇っておく男。用心棒。
⇒ふせぎ‐ぜい【防ぎ勢】
⇒ふせぎ‐て【防ぎ手】
⇒ふせぎ‐ば【防ぎ場】
⇒ふせぎ‐や【防ぎ矢】
ふせ‐ぎ【伏木】
①折り伏せて薪とする木。
②いろりのふち。ふせんぶち。
ふせき‐じ【浮石寺】
韓国慶尚北道栄州市にある華厳宗の寺院。新羅時代、義湘ぎしょうにより創建。国宝を多く所蔵。
ふせぎ‐ぜい【防ぎ勢】
敵の襲撃を防ぐ軍勢。
⇒ふせぎ【防ぎ・禦ぎ・拒ぎ】
ふせぎ‐て【防ぎ手】
①攻撃を防御する軍勢。防ぎ勢。
②防ぐ手段。防御方法。「―がない」↔攻め手。
⇒ふせぎ【防ぎ・禦ぎ・拒ぎ】
ふせぎ‐ば【防ぎ場】
大切な防御の場所。太平記10「鎌倉方には―殺所せっしょなりければ」
⇒ふせぎ【防ぎ・禦ぎ・拒ぎ】
ふせぎ‐や【防ぎ矢】
攻め寄せる敵をふせぐために射る矢。平治物語「よくよく―仕れ」
⇒ふせぎ【防ぎ・禦ぎ・拒ぎ】
ふせ・ぐ【防ぐ・拒ぐ】
〔他五〕
(古くはフセク)
①相手の攻撃をくいとめる。侵入されないようにする。平家物語7「城の内の兵ども、しんばしささへて―・きけれども」
②さえぎる。害を受けないようにする。東大寺諷誦文稿「寒さを防フセキ」。源氏物語蓬生「朝日夕日を―・くよもぎむぐらの蔭に」。「洪水を―・ぐ」「事故を未然に―・ぐ」
ふせ‐ぐみ【伏組】
(→)「蛇腹じゃばら伏せ」に同じ。栄華物語初花「白かねの左右の糸して―し」
ふせ‐ご【伏籠】
①火桶の上にかぶせて、衣類を乾かしたり、薫香を衣類にたきしめたりするのに用いる籠。匂懸においかけ。源氏物語若紫「雀の子を、犬君が逃がしつる、―の中にこめたりつるものを」
伏籠(1)
提供:ポーラ文化研究所
伏籠(2)
提供:ポーラ文化研究所
②ふせて鶏を入れておく籠。
ふせ‐こみ【伏せ込み】
グリーン‐アスパラガスやウド・ワラビなど、多年生の野菜や山菜などの根株を秋に掘り出し、温床などに植え込んで萌芽を早める栽培方法。また、それに用いる床。
ふせ‐じ【伏せ字】
①印刷物で、明記することを避けるために、その字の箇所を空白にし、また○や×などのしるしで表すこと。また、そのしるし。夏目漱石、明暗「二人の間に―の如く潜在してゐたお延といふ名前」。「以下2字―」
②(印刷用語)組版で、所用の活字が欠けている場合、ありあわせの活字をさかさまにして仮にその箇所に入れておくこと。下駄の歯の形(〓)をしているので、俗に「げた」ともいう。
ふせ‐ず【伏図】‥ヅ
上から伏して見たさまを表す図面。平面図。
ふせ‐ぜい【伏せ勢】
(→)伏兵ふくへいに同じ。〈日葡辞書〉
ふせ‐だけ【伏竹】
木弓の外側に竹を伏せて合わせた弓。平安末期から流行し、外竹とだけの弓ともいい、形状から蒲鉾かまぼこ弓とも称。のち、弓腹の側にも竹(内竹うちだけ)を伏せた三枚打ちの弓が盛んになった。
ふせ‐たつじ【布施辰治】‥ヂ
弁護士・社会運動家。宮城県出身。明治法律学校卒。社会主義者・労働争議・小作争議・水平運動・抗日運動の弁護活動を精力的に引き受け、自由法曹団を創設。第二次大戦後も松川事件・三鷹事件などの弁護を担当。(1880〜1953)
⇒ふせ【布施】
ふせ‐だま【伏玉】
江戸の私娼街で、自宅に私娼を抱えておき、客を上げること。また、その私娼。↔呼出し
ふせちょう‐の‐まる【臥蝶の丸】‥テフ‥
織文の名。蝶が羽をひろげて臥した形を円く描いたもの。→浮線蝶の丸
ふ‐せつ【付設・附設】
付属して設けること。「保育所を―する」
ふ‐せつ【付説・附説】
①無理にこじつけた説。
②本論の後につけ加えて説明すること。また、その説明。
ふ‐せつ【浮説】
うわさ。風評。源平盛衰記2「かやうの事は―なれども、世の大事に及ぶなり」
ふ‐せつ【符節】
(→)割符わりふ1に同じ。
⇒符節を合わするが如し
ふ‐せつ【跗節・付節】
昆虫の脚の最終端にある肢節。ふつう2個ないし数個に分かれる。
ふ‐せつ【誣説】
事実をいつわったうわさ。誣言ふげん。
ふ‐せつ【敷設・布設】
装備や施設などを設置すること。備えつけること。「鉄道を―する」
⇒ふせつ‐かん【敷設艦】
ふせつ‐かん【敷設艦】
機雷を載せ、所要の場所に敷設する軍艦。
⇒ふ‐せつ【敷設・布設】
ふせ‐つぎ【伏せ継ぎ】
伏せ縫いにしてあてたつぎ。狂言、布施無経ふせないきょう「愚僧が細工に―をあてて」
ふ‐せっせい【不摂生】
身体の健康に気をつけないこと。健康によくないことをすること。不養生。「―がたたる」
フセイン‐マクマホン‐きょうてい【フセインマクマホン協定】‥ケフ‥
1915〜16年に、メッカの太守フセインがイギリスのエジプト高等弁務官マクマホン(H. McMahon1862〜1949)と交わした往復書簡での合意。その内容は、第一次大戦後のアラブ王国の独立承認の約束と引替えに、フセインがオスマン帝国に対して反乱を起こすというもの。
⇒フセイン【Ḥusayn ibn ‘Alī】
ふせ‐かくし【伏せ隠し】
伏兵を隠しておく所。
ふせ‐がさ【伏笠】
顔をかくすために、笠を前へ傾けてかぶること。
ふせ‐がね【伏せ鉦】
(→)「たたきがね」に同じ。
ふせ‐かまり【伏屈】
草叢のかげなどに伏して、敵情をうかがう者。忍びの斥候。ふしかまり。甲陽軍鑑15「―に風の大事」
ふ‐せき【布石】
①囲碁で、対局の初めの段階に、作戦を立てながら要所に石を配すること。
②将来のための用意をすること。将来に備えてあらかじめ打たれた手くばり。「新事業への―を打つ」
ふ‐せき【斧石】
⇒おのいし
ふ‐せき【浮石】
(→)軽石かるいしに同じ。
ふせぎ【防ぎ・禦ぎ・拒ぎ】
(古くはフセキ)
①ふせぐこと。また、ふせぐのに用いる具。
②遊里で、乱暴な客などの害を防ぐために雇っておく男。用心棒。
⇒ふせぎ‐ぜい【防ぎ勢】
⇒ふせぎ‐て【防ぎ手】
⇒ふせぎ‐ば【防ぎ場】
⇒ふせぎ‐や【防ぎ矢】
ふせ‐ぎ【伏木】
①折り伏せて薪とする木。
②いろりのふち。ふせんぶち。
ふせき‐じ【浮石寺】
韓国慶尚北道栄州市にある華厳宗の寺院。新羅時代、義湘ぎしょうにより創建。国宝を多く所蔵。
ふせぎ‐ぜい【防ぎ勢】
敵の襲撃を防ぐ軍勢。
⇒ふせぎ【防ぎ・禦ぎ・拒ぎ】
ふせぎ‐て【防ぎ手】
①攻撃を防御する軍勢。防ぎ勢。
②防ぐ手段。防御方法。「―がない」↔攻め手。
⇒ふせぎ【防ぎ・禦ぎ・拒ぎ】
ふせぎ‐ば【防ぎ場】
大切な防御の場所。太平記10「鎌倉方には―殺所せっしょなりければ」
⇒ふせぎ【防ぎ・禦ぎ・拒ぎ】
ふせぎ‐や【防ぎ矢】
攻め寄せる敵をふせぐために射る矢。平治物語「よくよく―仕れ」
⇒ふせぎ【防ぎ・禦ぎ・拒ぎ】
ふせ・ぐ【防ぐ・拒ぐ】
〔他五〕
(古くはフセク)
①相手の攻撃をくいとめる。侵入されないようにする。平家物語7「城の内の兵ども、しんばしささへて―・きけれども」
②さえぎる。害を受けないようにする。東大寺諷誦文稿「寒さを防フセキ」。源氏物語蓬生「朝日夕日を―・くよもぎむぐらの蔭に」。「洪水を―・ぐ」「事故を未然に―・ぐ」
ふせ‐ぐみ【伏組】
(→)「蛇腹じゃばら伏せ」に同じ。栄華物語初花「白かねの左右の糸して―し」
ふせ‐ご【伏籠】
①火桶の上にかぶせて、衣類を乾かしたり、薫香を衣類にたきしめたりするのに用いる籠。匂懸においかけ。源氏物語若紫「雀の子を、犬君が逃がしつる、―の中にこめたりつるものを」
伏籠(1)
提供:ポーラ文化研究所
伏籠(2)
提供:ポーラ文化研究所
②ふせて鶏を入れておく籠。
ふせ‐こみ【伏せ込み】
グリーン‐アスパラガスやウド・ワラビなど、多年生の野菜や山菜などの根株を秋に掘り出し、温床などに植え込んで萌芽を早める栽培方法。また、それに用いる床。
ふせ‐じ【伏せ字】
①印刷物で、明記することを避けるために、その字の箇所を空白にし、また○や×などのしるしで表すこと。また、そのしるし。夏目漱石、明暗「二人の間に―の如く潜在してゐたお延といふ名前」。「以下2字―」
②(印刷用語)組版で、所用の活字が欠けている場合、ありあわせの活字をさかさまにして仮にその箇所に入れておくこと。下駄の歯の形(〓)をしているので、俗に「げた」ともいう。
ふせ‐ず【伏図】‥ヅ
上から伏して見たさまを表す図面。平面図。
ふせ‐ぜい【伏せ勢】
(→)伏兵ふくへいに同じ。〈日葡辞書〉
ふせ‐だけ【伏竹】
木弓の外側に竹を伏せて合わせた弓。平安末期から流行し、外竹とだけの弓ともいい、形状から蒲鉾かまぼこ弓とも称。のち、弓腹の側にも竹(内竹うちだけ)を伏せた三枚打ちの弓が盛んになった。
ふせ‐たつじ【布施辰治】‥ヂ
弁護士・社会運動家。宮城県出身。明治法律学校卒。社会主義者・労働争議・小作争議・水平運動・抗日運動の弁護活動を精力的に引き受け、自由法曹団を創設。第二次大戦後も松川事件・三鷹事件などの弁護を担当。(1880〜1953)
⇒ふせ【布施】
ふせ‐だま【伏玉】
江戸の私娼街で、自宅に私娼を抱えておき、客を上げること。また、その私娼。↔呼出し
ふせちょう‐の‐まる【臥蝶の丸】‥テフ‥
織文の名。蝶が羽をひろげて臥した形を円く描いたもの。→浮線蝶の丸
ふ‐せつ【付設・附設】
付属して設けること。「保育所を―する」
ふ‐せつ【付説・附説】
①無理にこじつけた説。
②本論の後につけ加えて説明すること。また、その説明。
ふ‐せつ【浮説】
うわさ。風評。源平盛衰記2「かやうの事は―なれども、世の大事に及ぶなり」
ふ‐せつ【符節】
(→)割符わりふ1に同じ。
⇒符節を合わするが如し
ふ‐せつ【跗節・付節】
昆虫の脚の最終端にある肢節。ふつう2個ないし数個に分かれる。
ふ‐せつ【誣説】
事実をいつわったうわさ。誣言ふげん。
ふ‐せつ【敷設・布設】
装備や施設などを設置すること。備えつけること。「鉄道を―する」
⇒ふせつ‐かん【敷設艦】
ふせつ‐かん【敷設艦】
機雷を載せ、所要の場所に敷設する軍艦。
⇒ふ‐せつ【敷設・布設】
ふせ‐つぎ【伏せ継ぎ】
伏せ縫いにしてあてたつぎ。狂言、布施無経ふせないきょう「愚僧が細工に―をあてて」
ふ‐せっせい【不摂生】
身体の健康に気をつけないこと。健康によくないことをすること。不養生。「―がたたる」
広辞苑に「浮世は夢」で始まるの検索結果 1-2。