複数辞典一括検索+![]()
![]()
うき‐ね【浮寝】🔗⭐🔉
うき‐ね【浮寝】
①水に浮いたまま寝ること。万葉集7「水鳥の―やすべき」。万葉集15「船とめて―をしつつ」
②涙にひたって寝ること。「浮き」を「憂き」にかけ、涙を川にたとえていう。古今和歌集恋「涙川枕流るる―には」
③かりそめの添い寝。源氏物語帚木「かりなる―のほどを思ひ侍るに」
④定まった宿りの場所なく寝ること。謡曲、杜若「宿はあまたに変れども、同じ―の美濃・尾張(身の終りに掛ける)」。「ひとり身の―の旅ぞ」(藤村)
⑤上方地歌じうたの曲名。朝妻検校作曲の長歌物。昔別れた愛人を恋い慕う歌。
⇒うきね‐の‐とこ【浮寝の床】
⇒うきね‐の‐とり【浮寝の鳥】
うきね‐の‐とこ【浮寝の床】🔗⭐🔉
うきね‐の‐とこ【浮寝の床】
浮寝をする所。千載和歌集秋「湊川―に聞ゆなり」
⇒うき‐ね【浮寝】
うきね‐の‐とり【浮寝の鳥】🔗⭐🔉
うきね‐の‐とり【浮寝の鳥】
水に浮いたまま寝る水鳥。涙にくれて寝る身にたとえることがある。〈[季]冬〉。千載和歌集恋「涙川―となりぬれど」
⇒うき‐ね【浮寝】
広辞苑に「浮寝」で始まるの検索結果 1-3。