複数辞典一括検索+
うみ‐の‐みち【海の道】🔗⭐🔉
うみ‐の‐みち【海の道】
中世、南シナ海・インド洋・アラビア海・ペルシア海・紅海などを通る舟運による東西交通路。陸路に比べ、中国の陶磁器など重いものを運ぶのに適した。
かい‐どう【海道】‥ダウ🔗⭐🔉
かい‐どう【海道】‥ダウ
①海辺の道。また、海路。
②諸国に通ずる主要な道路。街道。
③東海道をいう。平家物語10「―一の名人にて候へ」
⇒かいどう‐くだり【海道下り】
⇒かいどう‐すじ【海道筋】
かいどうき【海道記】‥ダウ‥🔗⭐🔉
かいどうき【海道記】‥ダウ‥
紀行。1巻。1223年(貞応2)京都出発から東海道を経て鎌倉に至り帰洛するまでを記す。筆致暢達、詞藻優麗な駢儷べんれい体の文で、当時の散文の新様式を示す。仏教思想が横溢し、古くは鴨長明作とされた。源光行作とする説もある。
→文献資料[海道記]
かいどう‐くだり【海道下り】‥ダウ‥🔗⭐🔉
かいどう‐くだり【海道下り】‥ダウ‥
①京都から東海道を下って東国に旅行すること。
②謡物で、京都をたって東海道を下る途中の景を叙したもの。狂言謡が有名であるが、早歌そうかの「海道」、曲舞くせまいの「東国下」、能「盛久」の道行など同類型。
⇒かい‐どう【海道】
かいどう‐すじ【海道筋】‥ダウスヂ🔗⭐🔉
かいどう‐すじ【海道筋】‥ダウスヂ
海道の道筋。
⇒かい‐どう【海道】
広辞苑に「海道」で始まるの検索結果 1-5。