複数辞典一括検索+
から【涸・乾】🔗⭐🔉
から【涸・乾】
(→)「かれ(涸)」に同じ。複合語に用いられる。「―井」「―咳」
から‐い【涸井】‥ヰ🔗⭐🔉
から‐い【涸井】‥ヰ
水の涸かれた井戸。
から‐さわ【涸沢】‥サハ🔗⭐🔉
から‐さわ【涸沢】‥サハ
水が干上がってしまった、かつて沢であった所。水の涸れた沢。
からさわ‐だけ【涸沢岳】‥サハ‥🔗⭐🔉
からさわ‐だけ【涸沢岳】‥サハ‥
長野・岐阜県境にある穂高岳の一峰。日本で第8位の高峰。奥穂高岳の北に位置する。標高3110メートル。→穂高岳
涸沢岳
提供:オフィス史朗

から・す【涸らす】🔗⭐🔉
から・す【涸らす】
〔他五〕
①乾かして水気を去る。水を汲み尽くす。「井戸を―・す」
②つかいきる。「才能を―・す」
③し尽くす。狂言、今参「某それがし国本の奉公をいたし―・いて御ざる」
から・びる【乾びる・涸びる・枯びる・嗄びる】🔗⭐🔉
から・びる【乾びる・涸びる・枯びる・嗄びる】
〔自上一〕[文]から・ぶ(上二)
①乾いて水気がなくなる。願経四分律平安初期点「樹通しかしながら身乾カラビつ」
②枯寂な趣を帯びる。狂言、連歌毘沙門「いやこれは人間とも見えず、―・びたるていにて御出現は」
③しわがれる。雨月物語5「―・びたる声」
から・ぶ【乾ぶ・涸ぶ・枯ぶ・嗄ぶ】🔗⭐🔉
から・ぶ【乾ぶ・涸ぶ・枯ぶ・嗄ぶ】
〔自上二〕
⇒からびる(上一)
か・る【涸る・枯る・嗄る】🔗⭐🔉
か・る【涸る・枯る・嗄る】
〔自下二〕
⇒かれる(下一)
かれ【涸れ】🔗⭐🔉
かれ【涸れ】
水が涸れること。乾燥。
かれ‐うお【涸魚】‥ウヲ🔗⭐🔉
かれ‐うお【涸魚】‥ウヲ
日に干した魚。ひもの。ほしうお。
かれ‐がれ【涸れ涸れ】🔗⭐🔉
かれ‐がれ【涸れ涸れ】
水などのかれたさま。夫木和歌抄27「小車のわだちの水の―に」
かれ‐がわ【涸れ川】‥ガハ🔗⭐🔉
かれ‐がわ【涸れ川】‥ガハ
降雨のとき以外は水が流れない川。水無し川。
かれ‐しお【涸れ潮】‥シホ🔗⭐🔉
かれ‐しお【涸れ潮】‥シホ
(→)「引き潮」に同じ。〈日葡辞書〉
かれ‐だに【涸れ谷】🔗⭐🔉
かれ‐だに【涸れ谷】
雨期以外は水のない谷。〈[季]冬〉。→ワジ
か・れる【涸れる・枯れる】🔗⭐🔉
か・れる【涸れる・枯れる】
〔自下一〕[文]か・る(下二)
(「から(殻)」「か(離)る」と同源。水気がなくなって機能が弱り、死ぬ意)
①水分が自然に減って乾燥状態になる。
㋐水がなくなる。水分がなくなる。万葉集16「みみなしの池し恨めし吾妹子が来つつかづかば水は―・れなむ」。「日照り続きで井戸が―・れる」「泣いて涙も―・れる」
㋑湿気がうせる。かわく。新撰字鏡6「燥、加留」。「―・れた材を使う」
㋒虫などが死んでひからびる。中務集「蛙の―・れたるを、人のおこせて」
㋓やせこける。しなびる。西大寺本最勝王経平安初期点「乾カレ痩せて頭の髪少なく」。「やせても―・れても」
㋔腫れ物の膿などの出たあとがかわく。栄華物語嶺月「御瘡―・れさせ給ひつれど」
②若さ・豊かさ・うるおいがなくなる。
㋐長い経験の結果派手さが消え、かえって深い味を持つようになる。老練になる。円熟する。宇津保物語初秋「目の前の枝よりいづる風の音(琴の音)は―・れにし物と思ほゆるかな」。「―・れた芸」
㋑精神・感情が枯渇する。力が衰える。金銭・財産がつきる。「詩嚢しのうが―・れる」「財源が―・れる」
③植物の生活機能が失われる。草木の命が終わる。万葉集18「霜置けどもその葉も―・れず」。古今和歌集夏「宿りせし花橘も―・れなくになどほととぎす声絶えぬらん」。「花瓶の花が―・れる」
④(「嗄れる」と書く)声がかすれて出なくなる。しわがれる。万葉集10「うれたきや醜しこほととぎす今こそは声の―・るがに来鳴きとよめめ」。源氏物語帚木「―・れたる声のをかしきにていへば」
◇1㋐や2㋑は、ふつう「涸れる」と書く。
こ‐かつ【枯渇・涸渇】🔗⭐🔉
こ‐かつ【枯渇・涸渇】
①かわいて水分がなくなること。
②つき果てて、なくなること。「資金が―する」「才能の―」
こ‐けつ【枯竭・涸竭】🔗⭐🔉
こ‐けつ【枯竭・涸竭】
乾いて水分がなくなること。
こ‐せんすい【涸山水】🔗⭐🔉
こ‐せんすい【涸山水】
(→)枯山水かれさんすいに同じ。
[漢]涸🔗⭐🔉
涸 字形
〔水(氵・氺)部8画/11画/6233・5E41〕
〔音〕コ(漢)
〔訓〕かれる
[意味]
水がかれてなくなる。ひからびる。かれる。「涸渇・涸轍こてつ」
[解字]
形声。「水」+音符「固」(=枯)。水がかれる意。

広辞苑に「涸」で始まるの検索結果 1-19。