複数辞典一括検索+

すずし・い【涼しい】🔗🔉

すずし・い涼しい】 〔形〕[文]すず・し(シク) ①ほどよく冷やかである。暑苦しくなくすがすがしい。ひんやりして気持よい。〈[季]夏〉。万葉集10「秋風は―・しくなりぬ」。源氏物語若紫「すこし―・しき水の流れ」。「―・い風が吹く」 ②物のさまがさわやかである。すっきりしている。澄んで清い。源氏物語常夏「秋の夜の月影―・しき程」。源氏物語蓬生「遣水かき払ひ、前栽のもとだちも―・しうしなしなどして」。日葡辞書「スズシュウ(立派に礼儀正しく)マウス」。好色一代男2「目のうち―・しく、おもくさ繁く見えて、どこともなうこのもし」。「―・い目もと」 ③心がさわやかである。煩いがない。さっぱりしている。源氏物語若菜下「身を捨てむも惜しかるまじき齢どもになりにたるを、やうやう―・しく思ひ侍る」 ④いさぎよい。太平記25「事の賾おぎろ、実に思ひ切つたる体かなと、先づ―・しくぞ見えたりける」 ⑤厳としたさまである。きっぱりしている。恨之介「いづれも―・しく申されけるは、さも頼もしく聞えけり」 ⑥潔白である。無関係である。浄瑠璃、淀鯉出世滝徳「恐らく―・しい此の新七に無い難つけて暇出させ」 ⇒涼しい顔 ⇒涼しき方 ⇒涼しき道 ○涼しい顔すずしいかお 自分は無関係と言わんばかりの、そ知らぬ顔。 ⇒すずし・い【涼しい】

○涼しい顔すずしいかお🔗🔉

○涼しい顔すずしいかお 自分は無関係と言わんばかりの、そ知らぬ顔。 ⇒すずし・い【涼しい】 すすし‐きお・うすすし競ふ‥キホフ 〔自四〕 (一説に、ススはススム(進)のススと同根)せり合って競う。万葉集9「血沼壮士ちぬおとこ原壮士うないおとこの廬屋ふせやたき―・ひ相結婚よばひしける時には」

広辞苑涼しいで始まるの検索結果 1-2