複数辞典一括検索+
あわじ【淡路】アハヂ🔗⭐🔉
あわじ【淡路】アハヂ
①旧国名。今の兵庫県淡路島。淡州たんしゅう。
②兵庫県南部の市。淡路島の北部から中部に位置し、明石海峡を望む。水産業のほか、ビワの栽培が盛ん。人口4万9千。
⇒あわじ‐しま【淡路島】
⇒あわじ‐にんぎょう【淡路人形】
⇒あわじ‐はいてい【淡路廃帝】
⇒あわじ‐むすび【淡路結び】
⇒あわじ‐やき【淡路焼】
あわじ‐しま【淡路島】アハヂ‥🔗⭐🔉
あわじ‐しま【淡路島】アハヂ‥
瀬戸内海東部にある同海最大の島。本州とは明石海峡・友ヶ島水道(紀淡海峡)で、四国とは鳴門海峡で隔てられる。1985年鳴門海峡に橋が完成。兵庫県に属する。面積592平方キロメートル。
⇒あわじ【淡路】
あわじ‐にんぎょう【淡路人形】アハヂ‥ギヤウ🔗⭐🔉
あわじ‐にんぎょう【淡路人形】アハヂ‥ギヤウ
淡路に行われる人形芝居。摂津西宮の広田社から伝来、元禄頃から京坂の人形芝居と並んで隆盛、四十余の操座あやつりざがあり、上村源之丞一座が最も繁栄した。
⇒あわじ【淡路】
あわじ‐むすび【淡路結び】アハヂ‥🔗⭐🔉
あわじ‐むすび【淡路結び】アハヂ‥
(→)「鮑あわび結び」に同じ。
⇒あわじ【淡路】
あわじ‐やき【淡路焼】アハヂ‥🔗⭐🔉
あわじ‐やき【淡路焼】アハヂ‥
淡路島の南あわじ市北阿万きたあま伊賀野で作られた陶器。文政(1818〜1830)の頃、賀集珉平かしゅうみんぺいの創始。京焼の作風を中心に、黄南京写きナンキンうつし・交趾コーチ写など多様な製品を焼く。珉平焼。
⇒あわじ【淡路】
広辞苑に「淡路」で始まるの検索結果 1-6。