複数辞典一括検索+
とうかい‐づくり【渡海造】🔗⭐🔉
とうかい‐づくり【渡海造】
(トウカイはトカイの訛)江戸時代、和船の一形式で、旅客・荷物をのせて主な港間を運航した総屋形・総矢倉造りなどの海船。大坂・小倉間を往復した小倉船こくらぶねはその典型。渡海とかい。
と‐かい【渡海】🔗⭐🔉
と‐かい【渡海】
①海を渡ること。航海すること。渡航。太平記4「御船を艤ふなよそいして、―の順風をぞ待たれける」。「補陀落ふだらく―」
②(→)渡海造とうかいづくりに同じ。
③近世、瀬戸内などの主要都市間で、人や荷物を運んだ海船。渡海船。
⇒とかい‐や【渡海屋】
とかい‐や【渡海屋】🔗⭐🔉
とかい‐や【渡海屋】
①航海を家業としているもの。航海業者。浄瑠璃、義経千本桜「大物だいもつの浦に隠れなき―銀平」
②浄瑠璃「義経千本桜」2段目後半の通称。
⇒と‐かい【渡海】
広辞苑に「渡海」で始まるの検索結果 1-3。