複数辞典一括検索+

○濡れ衣を着るぬれぎぬをきる🔗🔉

○濡れ衣を着るぬれぎぬをきる 無根の浮名を立てられる。また、無実の罪をうける。 ⇒ぬれ‐ぎぬ【濡れ衣・沾衣】 ぬれ‐ごけ濡後家】 好色の後家。浮世草子、好色三代男「これ浮世の―なるべし」 ぬれ‐ごと濡事】 情事。特に歌舞伎で、男女の情事を演じるしぐさ。いろごと。つやごと。歌舞伎、傾城壬生大念仏「古今―の開山、傾城買ひの元祖、今更いふもくだなり」 ⇒ぬれごと‐し【濡事師】 ぬれごと‐し濡事師】 ①濡事を得意として演じる俳優。いろごとし。 ②色事に巧みな者。女たらし。 ⇒ぬれ‐ごと【濡事】 ぬれ‐ごろも濡れ衣】 ①ぬれた衣服。ぬれぎぬ。永久百首「―今ぞはつきにかけてほす」 ②無実の罪や根も葉もない浮名。ぬれぎぬ。源氏物語夕霧「―は、なほえほさせ給はじ」 ぬれ‐さぎ濡鷺】 ①雨などにぬれた鷺。 ②菊の異称。〈日葡辞書〉 ぬれ‐しょぼた・れる濡れしょぼたれる】 〔自下一〕 濡れてぐしょぐしょになる。びしょびしょに濡れる。ぬれしょびれる。ぬれそぼつ。 ぬれ‐しろ濡代】 漁業収益配分の際、特に網漁労作業に精を出し働いた若者などに、特別に与える分け前。 ぬれ‐そぼ・つ濡れそぼつ】 〔自五〕 (ソボツもぬれる意)濡れてびしょびしょになる。 ぬれ‐て濡れ手】 水に濡れた手。 ⇒濡れ手で粟

広辞苑濡れ衣を着るで始まるの検索結果 1-1