複数辞典一括検索+

ひ‐とぼし【火点し】🔗🔉

ひ‐とぼし火点し】 ①火をともすこと。ひともし。 ②(→)神殿こうどのの別称。 ⇒ひとぼし‐ごろ【火点し頃】 ⇒ひとぼし‐どき【火点し時】

ひとぼし‐ごろ【火点し頃】🔗🔉

ひとぼし‐ごろ火点し頃】 灯火をともすころ。たそがれどき。夕暮。ひともしごろ。 ⇒ひ‐とぼし【火点し】

ひとぼし‐どき【火点し時】🔗🔉

ひとぼし‐どき火点し時】 ひとぼしごろ。 ⇒ひ‐とぼし【火点し】

ひ‐ともし【火点し】🔗🔉

ひ‐ともし火点し】 ①火をともすこと。あかりをつけること。また、その人。景行紀「―の聡さとりを美めたまひて」 ②葬礼の時、たいまつを持って前行する者。栄華物語嶺月「御先に―ばかりにて」 ⇒ひともし‐いし【火点し石】 ⇒ひともし‐ごろ【火点し頃】 ⇒ひともし‐びと【火点し人・秉燭者】

ひともし‐いし【火点し石】🔗🔉

ひともし‐いし火点し石】 手水鉢ちょうずばちの側の石灯籠に火をともす時の足掛りに据えた石。また、灯籠の台石の側におく石。 ⇒ひ‐ともし【火点し】

ひともし‐ごろ【火点し頃】🔗🔉

ひともし‐ごろ火点し頃】 あかりをともす、夕暮れ頃。夕方。ひとぼしごろ。 ⇒ひ‐ともし【火点し】

ひともし‐びと【火点し人・秉燭者】🔗🔉

ひともし‐びと火点し人・秉燭者】 灯火をもつ役目の侍者。 ⇒ひ‐ともし【火点し】

広辞苑火点しで始まるの検索結果 1-7