複数辞典一括検索+

なき‐て【無き手】🔗🔉

なき‐て無き手】 この上もない手段。またとない技芸の手ぶり。 ⇒無き手を出す ○無き手を出すなきてをいだす 秘術を尽くす。また、あらゆる手段をめぐらす。宇津保物語嵯峨院「なき手いだして遊ぶ」。源氏物語帚木「いかでこの人のためにはとなき手をいだし」 ⇒なき‐て【無き手】

○無き手を出すなきてをいだす🔗🔉

○無き手を出すなきてをいだす 秘術を尽くす。また、あらゆる手段をめぐらす。宇津保物語嵯峨院「なき手いだして遊ぶ」。源氏物語帚木「いかでこの人のためにはとなき手をいだし」 ⇒なき‐て【無き手】 なき‐どころ泣き所】 ①ひとの涙をさそうような場面。「―を心得た人」 ②最も痛いと感ずる所。急所。弱点。「弁慶の―」「―をつく」 なき‐とよ・む泣き響む】 〔自四〕 なりひびくほど泣き叫ぶ。多くの人が大声で泣き騒ぐ。源氏物語明石「いとらうがはしく―・む声いかづちにも劣らず」。日葡辞書「ナキドヨム」 なき‐とよ・む鳴き響む】 [一]〔自四〕 ひびくばかりに鳴く。万葉集8「ほととぎす―・むなる声の遥けさ」 [二]〔他下二〕 鳴きひびかせる。万葉集8「ほととぎす来―・めて」 なき‐とよも・す鳴き響もす】 〔他四〕 鳴きひびかせる。万葉集8「ほととぎす来―・す卯の花の共にや来しと」 なき‐どり鳴き鳥】 鳴く声を楽しむために飼う鳥。 なき‐な無き名】 身に覚えのないうわさ。ぬれぎぬ。万葉集11「―をも吾は負へるか」 なぎ‐なた薙刀・長刀・眉尖刀】 ①刀剣の一種。刃先が広く反りかえった刀で、中心なかごを長くして、長い柄つかをつけたもの。柄は銅・鉄などを蛭巻ひるまきにしたものが多い。平安時代の末頃から歩兵・僧兵が人馬を薙ぎ払うのに用いたが、戦国時代には衰え、江戸時代には鞘や柄を金銀蒔絵で飾って飾り道具としたほか、武家の女子の武道として発展し、現代に及ぶ。平家物語4「むかつてくるをば―できつておとす」 ②薙刀草履の略。 ⇒なぎなた‐あしらい【長刀会釈・長刀応答】 ⇒なぎなた‐こうじゅ【薙刀香薷】 ⇒なぎなた‐ぞうり【薙刀草履】 ⇒なぎなた‐つかい【長刀遣い】 ⇒なぎなた‐なおし【薙刀直し】 ⇒なぎなた‐ほおずき【薙刀酸漿】 なぎなた‐あしらい長刀会釈・長刀応答‥アシラヒ 薙刀で受けつ流しつするように、ほどよく相手をあしらうこと。狂言、長刀会釈「とても身共が内に居るやうには得応答あしらえまい、責めて―になりともしておけ」 ⇒なぎ‐なた【薙刀・長刀・眉尖刀】 なぎなた‐こうじゅ薙刀香薷‥カウ‥ シソ科の一年草。山野に普通。特有の臭気があり、茎は四角く、高さ50センチメートル内外。秋、薙刀に似た湾曲した花穂に、紅紫色の小唇形花を縦列に開く。全草を乾したものは漢方生薬の香薷で、解熱・駆風・利水剤。〈日葡辞書〉 なぎなたこうじゅ ⇒なぎ‐なた【薙刀・長刀・眉尖刀】 なぎなた‐ぞうり薙刀草履‥ザウ‥ はき古して延びまがった草履。なぎなた。 ⇒なぎ‐なた【薙刀・長刀・眉尖刀】 なぎなた‐つかい長刀遣い‥ツカヒ 薙刀を使う者。狂言、鈍太郎「―を夫に語らうてござる」 ⇒なぎ‐なた【薙刀・長刀・眉尖刀】 なぎなた‐なおし薙刀直し‥ナホシ 薙刀の中心なかごを切り捨てて、刀や脇差に作り直したもの。 ⇒なぎ‐なた【薙刀・長刀・眉尖刀】 なぎなた‐ほおずき薙刀酸漿‥ホホヅキ 「海酸漿うみほおずき参照。田村俊子、あきらめ「洗ひ髪を大きな銀杏返しに結つて、薙刀鬼灯ほおずきを鳴らしてゐる」 ⇒なぎ‐なた【薙刀・長刀・眉尖刀】

広辞苑無き手で始まるの検索結果 1-2