複数辞典一括検索+
む‐しん【無心】🔗⭐🔉
む‐しん【無心】
(ムジンとも)
①心ないこと。何の考えもないこと。思慮・分別のないこと。枕草子133「かへりて―ならんかし」。日葡辞書「ムシンノショマウ(所望)」
②情趣を解する心のないこと。無風流。源氏物語若菜下「柳の葉を百度あてつべき舎人どもの、うけばりて射とる、―なりや」
③遠慮なく物をねだること。「金を―する」
④邪念のないこと。「―の境地」「―に遊ぶ」
⑤人間以外の、心を持たないもの。動植物や無生物。木石。
⑥連歌で、機智・滑稽をむねとしたもの。
⑦無心連歌の略。
⑧和歌を有心うしんというのに対し、狂歌の称。
⑨〔仏〕妄念を離れた状態。沙石集2「―の上の妙用皆かくの如し」
⇒むしん‐しょじゃく【無心所着】
⇒むしん‐たい【無心体】
⇒むしん‐れんが【無心連歌】
むしん‐しょじゃく【無心所着】‥ヂヤク🔗⭐🔉
むしん‐しょじゃく【無心所着】‥ヂヤク
和歌で、1句ごとに別々のことを言い、全体として意味をなさないもの。わけのわからない歌。さゝめごと「歌には―といへること、万葉集より沙汰し侍り」
⇒む‐しん【無心】
むしん‐たい【無心体】🔗⭐🔉
むしん‐たい【無心体】
(ムシンテイとも)和歌や連歌で、詞をつくろわない体。↔有心体うしんたい。
⇒む‐しん【無心】
むしん‐れんが【無心連歌】🔗⭐🔉
むしん‐れんが【無心連歌】
俳諧の連歌のこと。→有心連歌うしんれんが
⇒む‐しん【無心】
広辞苑に「無心」で始まるの検索結果 1-5。