複数辞典一括検索+![]()
![]()
む‐もん【無文】🔗⭐🔉
む‐もん【無文】
①模様・紋のないこと。無紋。↔有文うもん。
②和歌や連歌で、飾りがなく平淡なこと。また、すぐれた風情のない作品。毎月抄「―なる歌のさはさはと詠みて、心おくれたけあるのみ」↔有文。
③(世阿弥の用語)美を内にひそめ、一見何もないようでいて深い味わいのある芸。風曲集「まづ―にてしかも面白き位は上果なり」↔有文。
④文字を知らないこと。学問のないこと。無学。日葡辞書「イチモン(一文)ハムモンノシ(師)ナリ」
⇒むもん‐の‐かんむり【無文冠】
⇒むもん‐の‐たち【無文太刀】
むもん‐の‐かんむり【無文冠】🔗⭐🔉
むもん‐の‐かんむり【無文冠】
無文の絹を張った冠。特に、天皇が神事などの際に用いるものにいう。
⇒む‐もん【無文】
むもん‐の‐たち【無文太刀】🔗⭐🔉
むもん‐の‐たち【無文太刀】
柄つかや鞘が黒塗りで紋を入れず、蒔絵や装飾的な彫刻もなく、無地の藍革を帯取りとした太刀。凶事の際に身に帯びる。平家物語3「大臣葬の時用ゐる―にてぞありける」
⇒む‐もん【無文】
広辞苑に「無文」で始まるの検索結果 1-3。