複数辞典一括検索+
さら‐ぬ【然らぬ】🔗⭐🔉
さら‐ぬ【然らぬ】
①そうではない。それ以外の。源氏物語若紫「頭中将・左中弁、―君達も慕ひ聞えて」
②たいしたことではない。なんでもない。源氏物語賢木「大将の君は―事だにおぼし寄らぬ事なく仕うまつり給ふを」
⇒さらぬ‐がお【然らぬ顔】
⇒さらぬ‐だに【然らぬだに】
⇒さらぬ‐てい【然らぬ体】
さらぬ‐がお【然らぬ顔】‥ガホ🔗⭐🔉
さらぬ‐がお【然らぬ顔】‥ガホ
何事もないような顔つき。そしらぬ顔。源氏物語浮舟「おぼしぬべき事をも―にのみのどかに見えさせ給へるを」
⇒さら‐ぬ【然らぬ】
さらぬ‐だに【然らぬだに】🔗⭐🔉
さらぬ‐だに【然らぬだに】
そうでなくてさえ。金葉和歌集秋「―玉にまがひておく露をいとど磨ける秋の夜の月」
⇒さら‐ぬ【然らぬ】
さらぬ‐てい【然らぬ体】🔗⭐🔉
さらぬ‐てい【然らぬ体】
何事もない様子。何事も知らぬ顔つき。
⇒さら‐ぬ【然らぬ】
広辞苑に「然らぬ」で始まるの検索結果 1-4。