複数辞典一括検索+![]()
![]()
○片棒を担ぐかたぼうをかつぐ🔗⭐🔉
○片棒を担ぐかたぼうをかつぐ
いっしょにある企てをする。荷担する。多く、悪い仕業にいう。「事件の―」
⇒かた‐ぼう【片棒】
かた‐ほお【片頬】‥ホホ
一方の頬。かたほ。「男は三年に―」
かた‐ぼっけ【固法華】
法華宗に凝り固まっている信者。かたまりぼっけ。
かた‐ほとり【片辺・偏辺】
①かたすみ。浄瑠璃、蝉丸「木幡の里の―」
②片田舎。片辺土。徒然草「―なるひじり法師」
かた‐ま【片間】
片方に添った部屋。
かた‐ま【堅間】
目のこまかい竹籠。かたみ。かつま。神代紀下「無目まなし―を作りて」
かた‐まい【片舞】‥マヒ
東遊あずまあそびに求子舞もとめごまいばかりを舞うこと。駿河舞を合わせて両方を舞うものを諸舞もろまいという。
かた‐まえ【片前】‥マヘ
洋服の前打合せが浅く、ボタンが一列になっているもの。シングル。↔両前
かた‐まく【片幕】
能で揚幕の一端を片寄せて、その隙間から登場すること。間狂言1や囃子方の登場に用いる。↔本幕
かた‐ま・く【片設く】
〔自下二〕
時を待ちもうける。また、時が近づく。時になる。万葉集10「鶯うぐいすの木こ伝ふ梅の移ろへば桜の花の時―・けぬ」
かた‐まさり【片優り】
片方がまさっていること。
かだま・し【姧し】
〔形シク〕
①心がねじけている。景行紀(北野本)南北朝時代点「姦鬼カダマシキモノ有り」
②怠慢である。無精である。日葡辞書「カダマシイ」
かた‐まち【片町】
①片方の町。
②(→)片側町かたがわまちに同じ。
かたまち‐せん【片町線】
京都府南部と大阪市とを結ぶJR線。木津・京橋間、全長44.8キロメートル。
かた‐ま・つ【片待つ】
〔他四〕
ひたすら待つ。万葉集9「雲隠り雁鳴く時は秋山の黄葉もみち―・つ時は過ぐれど」
かた‐まふ【片麻布】
経たては綿糸、緯よこは麻の紡績糸で織った布。衣服または夏の座布団地として用いる。
かた‐まめ【堅豆】
かたく炒いり、または煮た豆。
かた‐まゆ【片眉】
①片方の眉。
②烏帽子えぼしの一種。左眉または右眉のもの。↔諸もろ眉。→眉3
かた‐まよ・う【肩紕ふ】‥マヨフ
〔自四〕
着物の肩のあたりの糸が乱れ破れる。
カタマラン【catamaran】
(語源はタミル語で「つながれた丸太」の意から)(→)双胴船。
かたまり【固まり・塊】
①かたまること。かたまったもの。
②群れ。一団。「一―の学生」
③比喩的に、性向や信仰などが極端であること。また、その人。「欲の―」
◇2は「固まり」、3は「塊」と書くことが多い。
⇒かたまり‐ぼっけ【固まり法華】
⇒固まり法華に徒党門徒
かたまり‐ぼっけ【固まり法華】
(→)「かたぼっけ」に同じ。
⇒かたまり【固まり・塊】
広辞苑に「片棒を担ぐ」で始まるの検索結果 1-1。