複数辞典一括検索+![]()
![]()
○独りを慎むひとりをつつしむ🔗⭐🔉
○独りを慎むひとりをつつしむ
[大学]人前だけでなく、ひとりでいるときも己れをつつしみ、道にそむかないようにする。慎独。「君子は―」
⇒ひとり【一人・独り】
ひ‐ど・る【日取る】
〔自四〕
吉日をえらぶ。日をとりきめる。源氏物語玉鬘「四月二十日のほどに―・りて来むとするほどに」
ひ‐ど・る【火取る】
〔他五〕
火にあぶる。火にあてる。狂言、栗焼「まづそれを―・りまして」
ひどる・い
〔形〕
(愛知県などで)まぶしい。ひどろい。ひずるしい。
ひ‐とる‐たま【火取玉】
古代、太陽の光線を集めて艾もぐさなどに点火するのに用いた玉。一種の凸レンズ。火精。〈倭名類聚鈔11〉
ピトレ【Giuseppe Pitré】
イタリアの民俗学者。故郷シチリアの歌謡・諺・祭などを蒐集・分類した「シチリア民間伝承叢書」25巻により、イタリア民俗学の始祖とされる。(1841〜1916)
ヒドロキシ‐アパタイト【hydroxyapatite】
脊椎動物の骨や燐鉱石の主成分。化学式Ca5(PO4)3(OH) 人工骨・人工歯根などの材料に使われる。ハイドロキシ‐アパタイト。
ヒドロキシ‐さん【ヒドロキシ酸】
(hydroxy acid)1分子中にカルボキシ基とアルコール性水酸基とをもつ有機化合物の総称。乳酸・酒石酸・クエン酸の類。オキシ酸。
ヒドロキシル‐き【ヒドロキシル基】
(hydroxyl group)(→)水酸基に同じ。
ヒドロキソニウム‐イオン【hydroxonium ion】
H3O+をいう。水溶液中では水素イオンは水分子と結合して、この形になっている。以前はヒドロニウム‐イオンと呼んだ。→オキソニウム‐イオン
ヒドロキノン【Hydrochinon ドイツ】
分子式C6H4(OH)2 2価フェノールの一つ。パラ‐ジヒドロキシベンゼン。無色の柱状結晶。キノンを亜硫酸で還元してつくる。強い還元力をもつ。写真現像薬・有機合成原料に用いる。ハイドロキノン。
ヒドロゾル【hydrosol】
水を分散媒とするコロイド溶液。
ひどろ‐だ【泥田】
(東北・関東地方の一部で)泥の深い田。ふけ田。釜田。む田。
ヒドロ‐ちゅう‐るい【ヒドロ虫類】
(Hydrozoa ラテン)刺胞しほう動物のヒドロ虫綱。ポリプ型とクラゲ型とがあり、一般に両型を経る世代交代をする。ポリプは放射状で胃腔に隔壁がない点が、また、クラゲは口柄・縁膜をもつのが特徴。ヒドラ・シロガヤ・カギノテクラゲなどのヒドロ虫目のほかに、ヒドロサンゴ目(エノシマサンゴ)・カタクラゲ目(カラカサクラゲ)・クダクラゲ目(カツオノエボシ)を含む。
ヒドロニウム‐イオン【hydronium ion】
(→)ヒドロキソニウム‐イオンに同じ。
ヒドロラーゼ【hydrolase】
加水分解酵素。加水分解反応を触媒する酵素の総称。エステル結合を分解するエステラーゼなど、分解する化学結合・化合物の種類により、さまざまに分類される。多くの場合、細胞外に放出され、消化管などで栄養物の消化に働く。細胞内ではリソソームに存在し、不要物や細胞が取り込んだ物質を分解する(細胞内消化)。
ひと‐わき【人別き】
人によって差別すること。源氏物語末摘花「―しけると思ふにいとねたし」
ひと‐わけ【人別け・人分け】
①人を組分けすること。
②人を貴賤・上下などに区別すること。
ひと‐わたり【一渡り・一渉り】
〔名・副〕
①ひととおり。一往。源氏物語東屋「―はつらしと思はれ」。「自己紹介が―すむ」
②一曲を奏し終わること。ひとかえり。枕草子81「笙の笛など…―遊びて」
ひと‐わらい【人笑い】‥ワラヒ
(→)「ひとわらわれ」に同じ。
ひと‐わらえ【人笑え】‥ワラヘ
(→)「ひとわらわれ」に同じ。後撰和歌集恋「音ねに泣けば―なり」
ひと‐わらわせ【人笑わせ】‥ワラハセ
他人を笑わせること。また、そのような行為。
ひと‐わらわれ【人笑われ】‥ワラハレ
他人に笑われること。世間の笑いぐさ。人笑い。枕草子157「さすがに―ならじと念ずる」
ひと‐わる【人悪】
性質の悪いこと。また、その人。
広辞苑に「独りを慎む」で始まるの検索結果 1-1。