複数辞典一括検索+

たたけ【狸】🔗🔉

たたけ】 タヌキの異称。〈華厳経音義私記〉 ○叩けば埃が出るたたけばほこりがでる どんな人でも、深く細かくさぐれば、何か欠点・弱味が見つかる。叩けば埃が立つ。 ⇒たた・く【叩く・敲く】 ○叩けよさらば開かれんたたけよさらばひらかれん (「叩く」は扉を叩く意) ①新約聖書マタイ伝のイエスの言葉。ひたすら祈れば神は必ずこたえて下さる。 ②迷わず積極的に実行すれば、おのずから道は開ける。 ⇒たた・く【叩く・敲く】

たぬき【狸・貍】🔗🔉

たぬき狸・貍】 ①イヌ科の哺乳類。頭胴長50〜60センチメートル、尾長15センチメートル。山地・草原に穴を作って巣とし、家族で生活する。毛色は普通は茶褐色で、四肢は黒。毛皮を防寒用・鞴ふいご用とし、毛は毛筆に用いる。雑食性。アナグマと混同され両者ともに狢むじな・貒まみといわれる。化けて人をだまし、また、腹鼓を打つとされる。たのき。〈[季]冬〉。〈倭名類聚鈔18〉。宇治拾遺物語8「猟師なれども、おもんばかりありければ、―を射害いころし、其のばけをあらはしけるなり」 タヌキ 提供:東京動物園協会 ②とぼけた顔をしながら実際には悪賢いこと。また、その人。 ③「たぬきねいり」の略。 ⇒たぬき‐うどん【狸饂飩】 ⇒たぬき‐おやじ【狸親父・狸爺】 ⇒たぬき‐がお【狸顔】 ⇒たぬき‐じじい【狸爺】 ⇒たぬき‐じる【狸汁】 ⇒たぬき‐そば【狸蕎麦】 ⇒たぬき‐つき【狸憑き】 ⇒たぬき‐ね【狸寝】 ⇒たぬき‐ねいり【狸寝入り】 ⇒たぬき‐の‐はらつづみ【狸の腹鼓】 ⇒たぬき‐ばばあ【狸婆】 ⇒たぬき‐ばやし【狸囃子】 ⇒たぬき‐ぶえ【狸笛】 ⇒たぬき‐ぼり【狸掘り】 ⇒たぬき‐まめ【狸豆】 ⇒たぬき‐も【狸藻・水豆児】 ⇒たぬき‐らん【狸蘭】

たぬき‐うどん【狸饂飩】🔗🔉

たぬき‐うどん狸饂飩】 揚げ玉と刻んだ葱ねぎとを入れた掛けうどん。 ⇒たぬき【狸・貍】

たぬき‐おやじ【狸親父・狸爺】‥オヤヂ🔗🔉

たぬき‐おやじ狸親父・狸爺‥オヤヂ 狡猾こうかつな年老いた男をののしっていう語。 ⇒たぬき【狸・貍】

たぬき‐がお【狸顔】‥ガホ🔗🔉

たぬき‐がお狸顔‥ガホ とぼけたような顔つき。 ⇒たぬき【狸・貍】

たぬき‐じじい【狸爺】‥ヂヂイ🔗🔉

たぬき‐じじい狸爺‥ヂヂイ (→)「たぬきおやじ」に同じ。 ⇒たぬき【狸・貍】

たぬき‐じる【狸汁】🔗🔉

たぬき‐じる狸汁】 ①狸の肉に大根・牛蒡ごぼうなどを入れて味噌で煮た汁。 ②こんにゃくと野菜を一緒にごま油でいため、味噌で煮た汁。仏家で1の代用とした精進料理。〈[季]冬〉 ⇒たぬき【狸・貍】

たぬき‐そば【狸蕎麦】🔗🔉

たぬき‐そば狸蕎麦】 関東で、揚げ玉と刻んだ葱ねぎとを入れた掛けそば。関西で、油揚げを入れた掛けそば。 ⇒たぬき【狸・貍】

たぬき‐つき【狸憑き】🔗🔉

たぬき‐つき狸憑き】 狸が人間に憑くという俗信。中国・四国地方に多かった。 ⇒たぬき【狸・貍】

たぬき‐ねいり【狸寝入り】🔗🔉

たぬき‐ねいり狸寝入り】 眠っているふりをすること。そらね。たぬきね。たぬきねむり。「―をきめこむ」 ⇒たぬき【狸・貍】

たぬき‐の‐はらつづみ【狸の腹鼓】🔗🔉

たぬき‐の‐はらつづみ狸の腹鼓】 月の夜、狸が腹を打って楽しむということ。→たぬきばやし。(曲名別項) ⇒たぬき【狸・貍】

たぬきのはらつづみ【狸腹鼓】🔗🔉

たぬきのはらつづみ狸腹鼓】 狂言。牝狸が尼に化けて猟師に会い殺生を思い止まらせたものの、化けの皮がはげ、哀願して命を助けてもらい、礼に腹鼓を打つ。

たぬき‐ばばあ【狸婆】🔗🔉

たぬき‐ばばあ狸婆】 狡猾こうかつな老婆をののしっていう語。 ⇒たぬき【狸・貍】

たぬき‐ばやし【狸囃子】🔗🔉

たぬき‐ばやし狸囃子】 夜、どこともなく聞こえて来る祭囃子。俗に狸が腹鼓を打つのだという。江戸では番町七不思議の一つになっていた。 ⇒たぬき【狸・貍】

たぬき‐ぶえ【狸笛】🔗🔉

たぬき‐ぶえ狸笛】 風琴の上に狸の形の台をつけ、おさえて鳴らすようにした玩具。 ⇒たぬき【狸・貍】

たぬき‐ぼり【狸掘り】🔗🔉

たぬき‐ぼり狸掘り】 ①鉱山・炭鉱で恣意的に採掘していくこと。 ②鉱脈をたどりながら品位の高い部分を選んで採掘すること。 ⇒たぬき【狸・貍】

たぬき‐まめ【狸豆】🔗🔉

たぬき‐まめ狸豆】 マメ科の一年草。原野に自生。茎の高さ約50センチメートル。茎・葉ともに絹毛がある。夏・秋に多数の紫色の蝶形花を開き、花後平滑な莢さやを生ずる。ネコマメ。漢名、野百合。 タヌキマメ 撮影:関戸 勇 ⇒たぬき【狸・貍】

たぬき‐も【狸藻・水豆児】🔗🔉

たぬき‐も狸藻・水豆児】 タヌキモ科の水生食虫植物。東アジア北部に分布し、池沼・水田に浮かぶ。葉は羽状分裂して狸の尾に似、捕虫嚢がある。夏、水面に長い花柄を出し、唇形の鮮黄花をつける。 たぬきも ⇒たぬき【狸・貍】

たぬき‐らん【狸蘭】🔗🔉

たぬき‐らん狸蘭】 カヤツリグサ科の多年草。東日本の亜高山や深山の湿地に生える。幅1センチメートル弱の広線形の葉を束生し、茎は高さ約60センチメートル。夏に茎の上部から楕円形の雌花穂を3〜4個下垂し、頂端には雄花穂が上向きにつく。雌花穂は紫褐色で芒のぎを密生し、形は狸の尾に似る。 ⇒たぬき【狸・貍】

[漢]狸🔗🔉

 字形 〔犬(犭)部7画/10画/3512・432C〕 〔音〕リ(呉)(漢) 〔訓〕たぬき [意味] 獣の名。たぬき。むじな。「狐狸こり・海狸ビーバー」 ▷[貍]は異体字。

広辞苑で始まるの検索結果 1-21