複数辞典一括検索+

かり【猟・狩】🔗🔉

かり猟・狩】 ①鳥獣を追い立てて捕らえること。狩猟。〈[季]冬〉。万葉集1「馬並めて御―立たしし時は来向ふ」。「―をする」 ②魚・貝をとること。すなどり。「潮干狩がり」 ③薬草・松茸・蛍ほたる・桜花・紅葉などを尋ね探し、採集または観賞すること。万葉集17「杜若かきつはたきぬに摺りつけますらをの着そひ―する月は来にけり」。「みかん狩がり

かり‐いぬ【猟犬】🔗🔉

かり‐いぬ猟犬】 猟の時、鳥獣を追わせる犬。りょうけん。

かり‐うど【猟人・狩人】🔗🔉

かり‐うど猟人・狩人】 (カリビトの転)猟を業とする人。猟師。やまだち。かりゅうど。りょうじん。〈[季]冬〉

かりじ‐の‐おの【猟路の小野】‥ヂ‥ヲ‥🔗🔉

かりじ‐の‐おの猟路の小野‥ヂ‥ヲ‥ 奈良県桜井市鹿路ろくろにある野。「猟路の池」と共に歌枕。

かり‐ば【狩場・猟場】🔗🔉

かり‐ば狩場・猟場】 狩をする場所。遊猟の場所。かりくら。かりやま。かりにわ。 ⇒かりば‐の‐きじ【狩場の雉】 ⇒かりば‐の‐とり【狩場の鳥】

かり‐びと【猟人・狩人】🔗🔉

かり‐びと猟人・狩人】 かりうど。万葉集6「あしひきの山にも野にもみ―さつ矢手挟みさわきたり見ゆ」

かりゅうど【猟人・狩人】カリウド🔗🔉

かりゅうど猟人・狩人カリウド ⇒かりうど

か・る【狩る・猟る】🔗🔉

か・る狩る・猟る】 〔他五〕 ①鳥獣を追い出して捕らえる。鳥獣を弓や鉄砲で射殺す。万葉集17「矢形尾やかたおの鷹を手に据ゑ三島野に―・らぬ日まねく月そ経にける」 ②花や草木をさがし求める。方丈記「折につけつつ、桜を―・り、紅葉をもとめ」 ③罪人などを捕らえるためにさがす。さがしとらえる。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「遠くはあらじ一二町野を―・れと大勢が、与作小万と声をかけ」

さつ‐お【猟男】‥ヲ🔗🔉

さつ‐お猟男‥ヲ (サツはサチ(幸)と同源)狩をする人。さつ人。かりゅうど。万葉集10「―のねらひかしこけど」

さつ‐ひと【猟人】🔗🔉

さつ‐ひと猟人】 (サツはサチ(幸)と同源)かりゅうど。さつお。 ⇒さつひと‐の【猟人の】

さつひと‐の【猟人の】🔗🔉

さつひと‐の猟人の】 〔枕〕 (猟人は弓を用いることから)弓の「ゆ」にかかる。万葉集10「―弓槻ゆつきが嶽に」 ⇒さつ‐ひと【猟人】

さつ‐や【猟矢】🔗🔉

さつ‐や猟矢】 (サツはサチ(幸)と同源)狩猟に用いる矢。さちや。万葉集20「天地の神を祈りて―貫き」

さつ‐ゆみ【猟弓】🔗🔉

さつ‐ゆみ猟弓】 (サツはサチ(幸)と同源)狩猟に用いる弓。さちゆみ。万葉集5「―を手握り持ちて」

しし‐や【猟矢】🔗🔉

しし‐や猟矢】 狩猟に用いる矢。さつや。野矢。敏達紀「猟箭ししやへる雀鳥すずみの如し」 ⇒ししや‐の‐そや【猟矢の征矢】

ししや‐の‐そや【猟矢の征矢】🔗🔉

ししや‐の‐そや猟矢の征矢】 猟矢に征矢の鏃やじりを付けたもの。 ⇒しし‐や【猟矢】

らっこ【海獺・海猟・猟虎・獺猢】🔗🔉

らっこ海獺・海猟・猟虎・獺猢】 (アイヌ語)イタチ科の哺乳類。体長1.2メートルほど。毛色は黒褐色で、頭部はやや白い。耳や目は小さく、体は円筒形、尾はやや扁平、後ろ足は鰭ひれ状となり、水生に適した体形。北太平洋の沿岸に広く分布していたが、毛皮用に乱獲され、北海道では一時期姿を消した。海面に浮いたまま海草にくるまって休み、石を使ってウニや貝類を割って食べる。文明本節用集「獺虎、ラッコ」 らっこ ラッコ 提供:東京動物園協会 ⇒海獺の皮 ○海獺の皮らっこのかわ (ラッコの毛は、手でなでつけるとどちらへでもなびくところから)たやすく他人の意見に従う人をたとえていう。日葡辞書「ラッコノカワノヤウナヒトヂャ」 ⇒らっこ【海獺・海猟・猟虎・獺猢】

りょう【猟】レフ🔗🔉

りょうレフ 鳥獣を捕獲すること。かり。「―に出る」

りょう‐かく【猟獲】レフクワク🔗🔉

りょう‐かく猟獲レフクワク 猟をして獲物を捕らえること。

りょう‐かん【猟官】レフクワン🔗🔉

りょう‐かん猟官レフクワン 官職を得ようとして多くの野心のある者が競うこと。「―運動」 ⇒りょうかん‐せい【猟官制】

りょうかん‐せい【猟官制】レフクワン‥🔗🔉

りょうかん‐せい猟官制レフクワン‥ 選挙で勝った政党が公職者の任免権を握る人事慣習。スポイルズ‐システム。 ⇒りょう‐かん【猟官】

りょう‐き【猟奇】レフ‥🔗🔉

りょう‐き猟奇レフ‥ 怪奇・異常なものをあさり求めること。「―趣味」「―的事件」

りょう‐き【猟期】レフ‥🔗🔉

りょう‐き猟期レフ‥ ①猟に適する時節。 ②(→)狩猟期に同じ。

りょう‐く【猟狗】レフ‥🔗🔉

りょう‐く猟狗レフ‥ 猟に使用する犬。猟犬。

りょう‐ぐ【猟具】レフ‥🔗🔉

りょう‐ぐ猟具レフ‥ 鳥獣類の狩猟に使う道具。網・黐縄もちなわ・鉤かぎの類。

りょう‐けん【猟犬】レフ‥🔗🔉

りょう‐けん猟犬レフ‥ 猟に用いる犬。猟狗。〈[季]冬〉 ⇒りょうけん‐ざ【猟犬座】

りょうけん‐ざ【猟犬座】レフ‥🔗🔉

りょうけん‐ざ猟犬座レフ‥ (Canes Venatici ラテン)北斗七星の南側にある星座。5月下旬の夕刻に天頂に来る。北部に渦巻銀河がある。 ⇒りょう‐けん【猟犬】

りょう‐こ【猟戸】レフ‥🔗🔉

りょう‐こ猟戸レフ‥ 猟師の家。

りょう‐し【猟師】レフ‥🔗🔉

りょう‐し猟師レフ‥ ①猟をして生計をたてている人。かりゅうど。 ②(→)漁師に同じ。

りょう‐じゅう【猟銃】レフ‥🔗🔉

りょう‐じゅう猟銃レフ‥ 猟に使用する銃。

りょう‐しょ【猟書】レフ‥🔗🔉

りょう‐しょ猟書レフ‥ 珍しい本や数少ない本をさがし求めること。

りょう‐しょく【猟色】レフ‥🔗🔉

りょう‐しょく猟色レフ‥ 手あたり次第に女をもてあそぶこと。漁色ぎょしょく

りょう‐じん【猟人】レフ‥🔗🔉

りょう‐じん猟人レフ‥ かりをする人。かりゅうど。

りょうじんにっき【猟人日記】レフ‥🔗🔉

りょうじんにっき猟人日記レフ‥ (Zapiski okhotnika ロシア)ツルゲーネフの短編小説集。1852年刊。農奴を理性と感情をそなえた人間として描き、ロシアの農奴制廃止に大きな影響を与えた。

りょう‐せん【猟船】レフ‥🔗🔉

りょう‐せん猟船レフ‥ 魚を取る船。漁船。漁舟。

りょう‐ちょう【猟鳥】レフテウ🔗🔉

りょう‐ちょう猟鳥レフテウ 狩猟が許されている鳥。捕獲してもよい鳥。

りょう‐ば【猟場】レフ‥🔗🔉

りょう‐ば猟場レフ‥ 狩猟する所。かりば。

りょう‐ふ【猟夫】レフ‥🔗🔉

りょう‐ふ猟夫レフ‥ かりゅうど。猟師。

[漢]猟🔗🔉

 字形  筆順 〔犬(犭)部8画/11画/常用/4636・4E44〕 [獵] 字形 〔犬(犭)部15画/18画/6458・605A〕 〔音〕リョウ〈レフ〉(呉)(漢) 〔訓〕かり [意味] ①鳥獣を追いかけ捕まえる。「猟に出る」「猟師・狩猟・禁猟・密猟」 ②ひろくさがし求める。あさる。「渉猟・猟官・猟奇」 [解字] 形声。「犬」+音符「」(=多くのものを集める)。犬を使って獲物をあさる意。は異体字。 [下ツキ 漁猟・禁猟・銃猟・出猟・狩猟・渉猟・大猟・不猟・密猟・遊猟 [難読] 猟虎ラッコ

広辞苑で始まるの検索結果 1-38