複数辞典一括検索+

き‐もめん【生木綿】🔗🔉

き‐もめん生木綿】 織り上げたままで、まだ晒さらさない木綿。 ○肝も興も醒めるきももきょうもさめる 「興醒める」を強めていう。すっかり面白みがなくなる。 ⇒きも【肝・胆】 ○驥も櫪に伏すきもれきにふす [曹操、楽府碣石篇](「櫪」は馬小屋の意)才能ある者が世に認められず、力を発揮できずにいること。 ⇒き【驥】 ○肝を煎るきもをいる ①気をいらいらさせて腹を立てる。気をいらだてる。つらい思いをする。隆達小歌「あへば人知る。あはねば肝がいらるる」 ②世話する。きもいる。好色一代男7「かねがね滝川に恋するものありて肝をいり、返事待つことあるが」 ⇒きも【肝・胆】 ○肝を砕くきもをくだく ①あれこれ心が乱れ苦しむ。蜻蛉日記「かうしもとりあつめて―ことおほからんと思ふに」 ②精一杯あれこれ考える。心を砕く。 ⇒きも【肝・胆】 ○肝を消すきもをけす ①心配・焦慮などで落ち着かぬ気分になる。平家物語10「風の吹く日は、今日もや舟に乗り給ふらんと肝を消し」 ②(→)「肝を潰つぶす」に同じ。天草本伊曾保物語「その時シヤントこの事を聞いて肝を消し」 ⇒きも【肝・胆】 ○肝を潰すきもをつぶす 突然の出来事や予想外の結果などに非常に驚く。肝を消す。太平記17「一矢仕て奴原に肝つぶさせ候はん」 ⇒きも【肝・胆】 ○胆を嘗めるきもをなめる (「嘗胆しょうたん」の訓読)苦しい目にあう。苦しい思いをする。太平記39「秋刑の罪に胆を嘗めき」 ⇒きも【肝・胆】 ○肝を抜かれるきもをぬかれる (→)「肝を潰つぶす」に同じ。 ⇒きも【肝・胆】 ○肝を冷やすきもをひやす 気持がひやりとする。驚き恐れる。尾崎紅葉、不言不語「喚鈴よびりんの音は、死にたるやうに静まりたる家の内に轟きわたりて、恐ろしき響に肝を冷やせり」 ⇒きも【肝・胆】 ○肝を焼くきもをやく 心を悩ます。苦慮する。曾我物語1「所帯は奪はれ、身を置き兼ねて肝を焼きける間」 ⇒きも【肝・胆】

なま‐き【生木】🔗🔉

なま‐き生木】 ①地に生えている樹木。 ②伐りたてで、まだなまなましい木。乾ききらない木。 ⇒生木を裂く

○生木を裂くなまきをさく🔗🔉

○生木を裂くなまきをさく 相愛の男女を無理に別れさせる。 ⇒なま‐き【生木】 なま‐きんだち生公達】 年功を積まない公家の子弟。年若く未熟な公達。源氏物語東屋「むすめ多かりと聞きて、―めく人々もおとなひいふ」 なまく曩謨(→)南無なむに同じ。のうまく。謡曲、道成寺「皆一同に声を上げ…―さまんだばさらだ」 なま‐くげ生公家・生公卿】 未熟な公家。身分の低い公家。また、公家をあざけっていう語。 なま‐ぐさ生臭】 なまぐさいこと。また、そのもの。樋口一葉、わかれ道「手前は親の日に腥なまぐさを喰やったであらう」 ⇒なまぐさ‐つき【生臭付】 ⇒なまぐさ‐でら【生臭寺】 ⇒なまぐさ‐なべ【生臭鍋】 ⇒なまぐさ‐ぼうず【生臭坊主】 ⇒なまぐさ‐ぼうちょう【生臭庖丁】 ⇒なまぐさ‐もの【生臭物】 ⇒なまぐさ‐りょうり【生臭料理】 なま‐ぐさ・い生臭い・腥い】 〔形〕[文]なまぐさ・し(ク) ①生魚や生血などのにおいがする。「―・いにおい」 ②なんとなくにおいがある。また、ひどく異様なにおいがする。今昔物語集27「―・き香、河より此方まで薫じたり」 ③僧として堕落している。また、俗っぽい。俗で、露骨である。狂言、宗論「その法然とやらが―・い珠数はいやぢや」。幸田露伴、風流仏「御利益疑なしと―・き和尚様語られしが」 ④なまいきである。浄瑠璃、孕常盤「尾鰭をつけて―・い言い分召さるれど」 ⑤いかがわしい。うさんくさい。浄瑠璃、山崎与次兵衛寿の門松「―・い男呼ばり、おけおけ」 ⑥金銭や権力などの利害と直接かかわっている。「―・い関係」 なまぐさ‐つき生臭付】 生臭物の付けてある料理。仏事の時などに使われる語。 ⇒なま‐ぐさ【生臭】 なまぐさ‐でら生臭寺】 生臭坊主のいる寺。浮世寺。世間寺。 ⇒なま‐ぐさ【生臭】 なまぐさ‐なべ生臭鍋】 ①生臭物を煮る鍋。 ②一族のにおいがあるだけの遠い親類。(俚言集覧) ⇒なま‐ぐさ【生臭】 なまぐさ‐ぼうず生臭坊主‥バウ‥ 肉食をする僧。戒律を守らない僧。不品行の僧。世間僧。 ⇒なま‐ぐさ【生臭】 なまぐさ‐ぼうちょう生臭庖丁‥バウチヤウ 生臭物を切るのに用いる庖丁。 ⇒なま‐ぐさ【生臭】 なまぐさ‐もの生臭物】 生臭いもの、すなわち魚鳥や獣類の肉の類。↔精進物。 ⇒なま‐ぐさ【生臭】 なまぐさ‐りょうり生臭料理‥レウ‥ 生臭物を材料に使った料理。↔精進料理 ⇒なま‐ぐさ【生臭】 なま‐くねくね・し生くねくねし】 〔形シク〕 どこかひねくれている。源氏物語紅梅「―・しき事も出でくる時々あれど」 なま‐くび生首】 斬り取ったばかりの、なまなましい首。なまこうべ。 なま‐くら】 ①刃物の切れ味のにぶいこと。その刃物。また、腕前が未熟であること。「―な刀」 ②意気地がなくてなまけものであること。鈍どんなこと。また、その人。のらくら。「―な男」 ⇒なまくら‐がたな【鈍刀】 ⇒なまくら‐ぶし【鈍武士】 ⇒なまくら‐もの【鈍物】 ⇒なまくら‐よつ【鈍四つ】 なまくら‐がたな鈍刀】 切れ味の悪い刀。なまくらもの。鈍刀どんとう⇒なま‐くら【鈍】 なま‐くら・し生暗し】 〔形ク〕 なんとなく暗い。うす暗い。大和物語「御車のあたりに―・き折に立てりけり」 なまくら‐ぶし鈍武士】 武士らしくない武士。卑怯な武士。こしぬけざむらい。 ⇒なま‐くら【鈍】 なまくら‐もの鈍物】 なまくら刀、または、なまくらな刃物。 ⇒なま‐くら【鈍】 なまくら‐よつ鈍四つ】 相撲で、得意の組手が右四つとも左四つともきまらず、どっちつかずの型をもっていること。 ⇒なま‐くら【鈍】 なま‐ぐり生栗】 なまのままの栗の実。 なま‐クリーム生クリーム】 (カスタード-クリームなど加熱して作るクリームに対していう)牛乳から分離した淡黄白色の脂肪分。洋菓子や料理の材料とする。クリーム。 なま‐くる・し生苦し】 〔形シク〕 なんとなく心苦しい。なんとなく迷惑である。源氏物語東屋「宮も―・しと聞き給ふ」 なま‐くろうど生蔵人‥クラウド 年功を経ない蔵人。 なま‐げいこ生稽古】 不十分な稽古。 なまけ‐ぐせ怠け癖】 怠けて、すべきことをしないで過ごしてしまうくせ。「―がつく」 なまけ‐もの怠け者・懶け者】 ①よくなまける人。怠惰な人。 ②(「樹懶」と書く)アリクイ目ナマケモノ科の哺乳類の総称。2属5種。いずれも体長60センチメートルほど。顔は丸く、小さい。体には硬い茶色の毛が生えている。四肢の鉤爪は長く、木の枝にぶら下がって生活する。動作は緩慢で、ほとんど木から下りない。ホンジュラスからブラジルに分布。ミユビナマケモノは前肢の指が3、フタユビナマケモノとホフマンナマケモノは2である。木の葉・果実を食う。 なまけもの ホフマンナマケモノ 提供:東京動物園協会 ⇒怠け者の足から鳥が起つ ⇒怠け者の節句働き

なり‐き【生り木】🔗🔉

なり‐き生り木】 果実のみのる樹木。果樹。 ⇒なりき‐ぜめ【生木責め】

広辞苑生木で始まるの検索結果 1-5