複数辞典一括検索+
こう‐しゅう【甲州】カフシウ🔗⭐🔉
こう‐しゅう【甲州】カフシウ
①甲斐かい国の別称。
②山梨県北東部の市。甲府盆地北東部の複合扇状地に位置する。果樹を中心とした農業が盛ん。ワインの産地。恵林えりん寺がある。人口3万6千。
⇒こうしゅう‐かいどう【甲州街道】
⇒こうしゅう‐きん【甲州金】
⇒こうしゅう‐はっと【甲州法度】
⇒こうしゅう‐ぶどう【甲州葡萄】
⇒こうしゅう‐ます【甲州枡】
⇒こうしゅう‐りゅう【甲州流】
こうしゅう‐かいどう【甲州街道】カフシウ‥ダウ🔗⭐🔉
こうしゅう‐かいどう【甲州街道】カフシウ‥ダウ
五街道の一つ。江戸日本橋から甲府を経て下諏訪に至る街道。下諏訪で中山道に合する。甲州道中。
甲州街道(宿駅一覧)
⇒こう‐しゅう【甲州】

こうしゅう‐きん【甲州金】カフシウ‥🔗⭐🔉
こうしゅう‐きん【甲州金】カフシウ‥
武田氏以来江戸時代を通じて甲斐国で流通した金貨。元禄以前のものを古甲金、元禄以後のものを新甲金といい、それぞれ種類が多い。主に円形。甲州判。甲金。
⇒こう‐しゅう【甲州】
こうしゅう‐はっと【甲州法度】カフシウ‥🔗⭐🔉
こうしゅう‐はっと【甲州法度】カフシウ‥
武田信玄の制定した分国法。天文16年(1547)6月制定の26カ条のものと、これを原型とする55カ条のものとがある。原題、甲州法度之次第。俗に信玄家法とも。
⇒こう‐しゅう【甲州】
こうしゅう‐ぶどう【甲州葡萄】カフシウ‥ダウ🔗⭐🔉
こうしゅう‐ぶどう【甲州葡萄】カフシウ‥ダウ
ブドウの一品種。大粒で、薄紫色。10月末に熟する晩生種。甲州(山梨県)を中心に江戸時代以前から栽培された。
⇒こう‐しゅう【甲州】
こうしゅう‐ます【甲州枡】カフシウ‥🔗⭐🔉
こうしゅう‐ます【甲州枡】カフシウ‥
江戸時代、甲州で使用した枡。武田氏以来の遺法で、京枡3升を容れるのを1升枡とした。
⇒こう‐しゅう【甲州】
こうしゅう‐りゅう【甲州流】カフシウリウ🔗⭐🔉
こうしゅう‐りゅう【甲州流】カフシウリウ
江戸初期、小幡勘兵衛景憲かげのりによって説かれた軍学の一派。武田信玄・山本勘助の兵法を祖述したものという。武田流。信玄流。
⇒こう‐しゅう【甲州】
広辞苑に「甲州」で始まるの検索結果 1-7。