複数辞典一括検索+
かん【疳】🔗⭐🔉
かん【疳】
①漢方で、小児の神経症の一種。夜間、発作的に泣きだしたり(夜泣)、恐怖の夢を見たり、ひきつけたりするもの。疳の虫。
②小児が胃腸を害して体が痩やせ腹がふくれる病気。
③皮膚または粘膜上の小さな腫物。
かん‐そう【疳瘡】‥サウ🔗⭐🔉
かん‐そう【疳瘡】‥サウ
漢方で、陰部の腫物はれものや潰瘍かいようをいう。
かん‐だか・い【甲高い・疳高い】🔗⭐🔉
かん‐だか・い【甲高い・疳高い】
〔形〕[文]かんだか・し(ク)
声の調子が高い。声が甲走った調子である。「―・い声をあげる」
かん‐の‐むし【疳の虫・癇の虫】🔗⭐🔉
かん‐の‐むし【疳の虫・癇の虫】
疳の病原と考えられた虫。また、その病気。「―がおこる」「―が治まらぬ」
かん‐ろう【疳癆】‥ラウ🔗⭐🔉
かん‐ろう【疳癆】‥ラウ
疳が強くてやせ衰える病。
[漢]疳🔗⭐🔉
疳 字形
〔疒部5画/10画/6549・6151〕
〔音〕カン(呉)(漢)
[意味]
ひきつけを起こしたり夜泣きしたりする、小児の神経症の一種。「疳の虫」
[下ツキ
下疳

広辞苑に「疳」で始まるの検索結果 1-6。