複数辞典一括検索+
しら‐こ【白子】🔗⭐🔉
しら‐こ【白子】
①魚類の精巣の俗称。
②⇒しろこ。
⇒しらこ‐ばと【白子鳩】
しらこ‐ばと【白子鳩】🔗⭐🔉
しらこ‐ばと【白子鳩】
ハトの一種。小形で、頭・頸及び下面は紫がかった灰白色、後頸に黒色の頸輪のような紋があり、背面は灰褐色。尾羽は割に長い。南アジアからヨーロッパに分布。日本には江戸時代に鷹狩用として持ち込まれ、現在では少数が埼玉県越谷市周辺に生息。天然記念物。ジュズカケバト。
しらこばと
シラコバト
提供:OPO
→鳴声
提供:NHKサービスセンター
⇒しら‐こ【白子】


しら‐す【白子】🔗⭐🔉
しら‐す【白子】
①シロウオの別称。
②カタクチイワシ・ウナギ・アユなどの稚魚の称。
⇒しらす‐うなぎ【白子鰻】
⇒しらす‐ぼし【白子乾し】
しらす‐うなぎ【白子鰻】🔗⭐🔉
しらす‐うなぎ【白子鰻】
ウナギ属魚類の幼魚の呼称。孵化ふか後の大回遊を終え、河川に入る前の半透明のもの。養殖用の種苗。
⇒しら‐す【白子】
しらす‐ぼし【白子乾し】🔗⭐🔉
しらす‐ぼし【白子乾し】
カタクチイワシなどの稚魚を煮干しにしたもの。〈[季]春〉
⇒しら‐す【白子】
しろ‐こ【白子】🔗⭐🔉
しろ‐こ【白子】
人間や動植物でメラニン・葉緑素などの色素を欠き、多くは白色となった個体。しらこ。アルビノ。
広辞苑に「白子」で始まるの検索結果 1-6。