複数辞典一括検索+
○目星を付けるめぼしをつける🔗⭐🔉
○目星を付けるめぼしをつける
およその目あてをつける。ねらいをつける。「犯人の―」
⇒め‐ぼし【目星】
め‐ぼそ【目細】
目の細いこと。また、その人。〈日葡辞書〉
め‐ま【牝馬】
めすの馬。めうま。〈倭名類聚鈔11〉
め‐まい【目眩・眩暈】‥マヒ
目がまわること。目がくらむこと。げんうん。謡曲、卒都婆小町「あら苦し―や、胸苦しやと」。「―がする」
⇒めまい‐もち【目眩持ち】
めまい‐もち【目眩持ち】‥マヒ‥
めまいを持病にもつ人。
⇒め‐まい【目眩・眩暈】
め‐まぎらし・い【目紛らしい】
〔形〕
形・色などがさまざまではっきり見えない。目がちらちらするようである。めまぎろしい。浮世床初「江戸つ子の早さ、なんでも―・い様だ」
め‐まぎれ【目紛れ】
目がちらついて正視することができないこと。源平盛衰記39「眼を合はするに―せり」
め‐まく【女幕】
外幕とまくの一つ。第1の幅のの上端を表へ折り返し、左右の横の端を共に表へ折り返したもの。陰かげの幕。↔男幕おまく
め‐ま・ぐ【妻覓ぐ】
〔自四〕
妻を迎える。めとる。類聚名義抄「婚、トツギ・ツルブ・メマク」
め‐まぐるし・い【目まぐるしい】
〔形〕[文]めまぐる・し(シク)
目の前をいろいろなものが次から次へと通りすぎて、目のまわるような感じである。「―・い車の往来」「世の中が―・く変わる」
め‐まじ【目交じ・瞬】
(→)「めまぜ」に同じ。
め‐まじろき【瞬】
まばたき。目くばせ。源氏物語東屋「少将・右近―をして」
め‐まぜ【目交ぜ】
①目で知らせること。目くばせ。日葡辞書「メマゼヲスル」
②まばたきすること。男色大鑑「―せはしくたちすくみ」
め‐まつ【雌松・女松】
アカマツの別称。↔雄松
め‐まとい【目纏い】‥マトヒ
野道などで、特に夏の夕刻、目の前を飛び交いつきまとうユスリカなどの小虫。〈[季]夏〉
めみ
(→)鼻猿はなざるに同じ。
め‐みえ【目見え】
(→)御目見おめみえに同じ。
め‐みせ【目見せ】
めかけ。〈日葡辞書〉
めみょう【馬鳴】‥ミヤウ
(梵語Aśvaghoṣa)2世紀頃のインドの仏教詩人。バラモン教から仏教に帰し、カニシカ王の保護を受けて仏教の興隆に努力。仏教文学「仏所行讃」などを著す。「大乗起信論」も馬鳴の著とされるが、後代のもの。アシュヴァゴーシャ。
め‐むかえ【妻迎え】‥ムカヘ
12月8日か9日の大黒祭に二股大根を供えること。大黒様の年夜。大黒様の嫁取。→嫁御大根
メムリンク【Hans Memling】
フランドルの画家。調和のとれた画面構成による人物画・肖像画を制作。作はブルッヘの聖ヨハネ病院内にある「聖カタリナの神秘の結婚」など。(1430〜40頃〜1494)
めめ【米】
こめ。狂言、比丘貞「此祝儀に、―五十石まいすぞ」
めめ‐ざこ【目目雑魚】
メダカなどの小魚の称。物類称呼「京にて―」
めめし・い【女女しい】
〔形〕[文]めめ・し(シク)
①ふるまいなどが女のようである。落窪物語1「かくばかり添ひゐて―・しくもろともにするは」
②柔弱である。いくじがない。未練がましい。栄華物語玉の村菊「あはあはしく出で来て、人中にかやうに物など聞ゆる、いと―・しくなどある事なれど」。「―・い事を言うな」↔雄々おおしい
めめ‐じゃこ【目目雑魚】
(→)「めめざこ」に同じ。閑吟集「橋の下なる―だにも独りは寝じと上り下る」
めめず【蚯蚓】
ミミズの訛。片言かたこと4「蚯蚓(みみず)を、めめず」
メメント‐モリ【memento mori ラテン】
「死を想え」「死を忘れるな」という意味の警句。古代ローマでは「今を楽しめ」という意味で言われたが、キリスト教世界では、現世のはかなさを覚え、来世に思いをはせるように勧める言葉となった。
メモ【memo】
(memorandumの略)忘れないように簡単に書きとめること。また、その記録。「―をとる」「要点を―する」「―を見ながら話す」「―用紙」
広辞苑に「目星」で始まるの検索結果 1-2。