複数辞典一括検索+![]()
![]()
○目端が利くめはしがきく🔗⭐🔉
○目端が利くめはしがきく
気転がきく。目さきがきく。
⇒め‐はし【目端】
め‐はじき【目弾き】
①まばたき。めくばせ。日葡辞書「メハジキヲスル」
②シソ科の越年草。茎は四角く、高さ1メートル以上。夏・秋に淡紅色の小唇形花を多数輪生状につける。花をつけた全草を茺蔚じゅういといい、女性の血止および補精薬。果実は利尿剤・眼病に供する。子供が、この茎を短く切って、上下まぶたのつっかい棒にする遊びからの名という。益母草やくもそう。〈[季]秋〉。〈新撰字鏡7〉
めはじき
メハジキ
提供:OPO
③薄荷はっかの異称。
め‐ばしこ・い【目ばしこい】
〔形〕[文]めばしこ・し(ク)
目をつけることがすばやい。目ざとい。
め‐ばしら【目柱】
矢の鏑かぶらまたは引目ひきめにあけた孔を目といい、その数個の目の間をいう。
め‐はしり【目走り】
(→)「めはし(目端)」に同じ。
メハジキ
提供:OPO
③薄荷はっかの異称。
め‐ばしこ・い【目ばしこい】
〔形〕[文]めばしこ・し(ク)
目をつけることがすばやい。目ざとい。
め‐ばしら【目柱】
矢の鏑かぶらまたは引目ひきめにあけた孔を目といい、その数個の目の間をいう。
め‐はしり【目走り】
(→)「めはし(目端)」に同じ。
○目端を利かすめはしをきかす🔗⭐🔉
○目端を利かすめはしをきかす
気をきかす。目さきをきかす。
⇒め‐はし【目端】
め‐はずか・し【目恥かし】‥ハヅカシ
〔形シク〕
見られるのが恥かしい。保元物語(金刀比羅本)「随分―・しき者どもにてあるものを」
広辞苑に「目端」で始まるの検索結果 1-3。