複数辞典一括検索+

そう‐おう【相応】サウ‥🔗🔉

そう‐おう相応サウ‥ ①程よくつりあうこと。ふさわしいこと。相当。平家物語3「日本に―せぬ大臣なれば、いかさまにも今度失せなんず」。「分―の暮し」 ②〔仏〕心と心の作用などが和合すること。 ⇒そうおう‐に【相応に】

そうおう‐に【相応に】サウ‥🔗🔉

そうおう‐に相応にサウ‥ 〔副〕 ちょうどつりあって。ふさわしく。「身分―振る舞う」 ⇒そう‐おう【相応】

ふさい【相応】フサヒ🔗🔉

ふさい相応フサヒ 適合すること。つりあうこと。源氏物語紅梅「宮は御―のかたに聞き伝へ給ひて」

ふさ・う【相応ふ】フサフ🔗🔉

ふさ・う相応ふフサフ 〔自四〕 つり合う。適合する。相当する。古事記「これは―・はず」。日葡辞書「コノクスリガフサイマラシタ」

ふさわし・い【相応しい】フサハシイ🔗🔉

ふさわし・い相応しいフサハシイ 〔形〕[文]ふさは・し(シク) 相応している。つりあっている。よく似合っている。落窪物語1「さる心ざまや―・しかりけむ」。「その場に―・い服装」 ○ぶさを打つぶさをうつ 不義理をする。特に、借りて返さない。浄瑠璃、新版歌祭文「彼奴きゃつが所はぶさ打つてある」 ⇒ぶ‐さ

広辞苑相応で始まるの検索結果 1-5