複数辞典一括検索+
みこし‐あらい【神輿洗い】‥アラヒ🔗⭐🔉
みこし‐あらい【神輿洗い】‥アラヒ
京都の祇園社(八坂神社)の御霊会ごりょうえの前後の7月10日と28日(もと陰暦5月晦日と6月18日)に、賀茂川四条大橋で神輿に水をそそぐ儀式。
⇒み‐こし【御輿】
みこし‐ぐさ【御輿草・神輿草】🔗⭐🔉
みこし‐ぐさ【御輿草・神輿草】
(→)ゲンノショウコの異称。
⇒み‐こし【御輿】
みこし‐ふり【神輿振り】🔗⭐🔉
みこし‐ふり【神輿振り】
①延暦寺の僧徒が、強訴のため、日吉神社の神輿を振り動かして朝廷に迫ったこと。
②祭礼の時、神輿をかつぐ者がこれを振り動かすこと。
⇒み‐こし【御輿】
みこし‐やどり【神輿舎】🔗⭐🔉
みこし‐やどり【神輿舎】
神輿を納める庫。または、祭礼などに際して神輿を安置するところ。御旅所おたびしょ。枕草子287「―といひしもいとめでたし」
⇒み‐こし【御輿】
広辞苑に「神輿」で始まるの検索結果 1-5。