複数辞典一括検索+

きん‐せい【禁制】🔗🔉

きん‐せい禁制】 (室町時代にはキンゼイ)ある行為をさしとめること。また、その法規。法度はっと。万葉集8「酒は、官―していはく、京中の閭里、集宴すること得ざれ」。日葡辞書「キンゼイヲソムク」。「―を犯す」 ⇒きんせい‐げんり【禁制原理】 ⇒きんせい‐せん【禁制線】 ⇒きんせい‐ひん【禁制品】 ⇒きんせい‐ぶつ【禁制物】

きん‐ぜい【禁制】🔗🔉

きん‐ぜい禁制⇒きんせい。「女人にょにん―」

きんせい‐げんり【禁制原理】🔗🔉

きんせい‐げんり禁制原理】 〔理〕(→)「パウリの原理」に同じ。 ⇒きん‐せい【禁制】

きんせい‐せん【禁制線】🔗🔉

きんせい‐せん禁制線】 原子・分子などのエネルギー準位間の遷移によるスペクトル線のうち、ある近似のもとでは起こらないはずなのに実際には別の効果で弱く起こるもの。大気上層や惑星状星雲のような希薄な状態では比較的強く現れる。 ⇒きん‐せい【禁制】

きんせい‐ひん【禁制品】🔗🔉

きんせい‐ひん禁制品】 ①輸入または輸出を禁止されている物。 ②禁制物。 ⇒きん‐せい【禁制】

きんせい‐ぶつ【禁制物】🔗🔉

きんせい‐ぶつ禁制物】 法令によって、所持・取引を禁止されている物。麻薬・偽造貨幣・猥褻わいせつ文書図画の類。→不融通物 ⇒きん‐せい【禁制】

広辞苑禁制で始まるの検索結果 1-6