複数辞典一括検索+
ふく‐し【福祉】🔗⭐🔉
ふく‐し【福祉】
(「祉」もさいわいの意)
①幸福。公的扶助やサービスによる生活の安定、充足。自由之理序「人民の―を増さんが為に」→社会福祉。
②〔宗〕(Heil ドイツ)消極的には生命の危急からの救い、積極的には生命の繁栄。
⇒ふくし‐きき【福祉機器】
⇒ふくし‐こっか【福祉国家】
⇒ふくし‐さぎょう‐しょ【福祉作業所】
⇒ふくし‐じむしょ【福祉事務所】
⇒ふくし‐ねんきん【福祉年金】
⇒ふくし‐ろっぽう【福祉六法】
ふくし‐きき【福祉機器】🔗⭐🔉
ふくし‐きき【福祉機器】
高齢者や身体障害者の生活活動を援助し、また、介護者の負担を軽減するために使われる用具や機器。
⇒ふく‐し【福祉】
ふくし‐こっか【福祉国家】‥コク‥🔗⭐🔉
ふくし‐こっか【福祉国家】‥コク‥
(welfare state)完全雇用政策と社会保障政策とによって全国民の最低生活の保障と物的福祉の増大とを図ることを目的とした国家体制。
⇒ふく‐し【福祉】
ふくし‐さぎょう‐しょ【福祉作業所】‥ゲフ‥🔗⭐🔉
ふくし‐さぎょう‐しょ【福祉作業所】‥ゲフ‥
障害者の働く場として、障害者・親・職員などにより運営される作業所。共同作業所。
⇒ふく‐し【福祉】
ふくし‐じむしょ【福祉事務所】🔗⭐🔉
ふくし‐じむしょ【福祉事務所】
社会福祉法に定める「福祉に関する事務所」の通称。福祉六法に定められた援護・育成・更生の措置に関する事務をつかさどる。
⇒ふく‐し【福祉】
ふくし‐ねんきん【福祉年金】🔗⭐🔉
ふくし‐ねんきん【福祉年金】
掛金を拠出しない年金、すなわち保険制度によらず租税を財源とする年金。
⇒ふく‐し【福祉】
ふくし‐ろっぽう【福祉六法】‥ロクパフ🔗⭐🔉
ふくし‐ろっぽう【福祉六法】‥ロクパフ
社会福祉各分野における六つの法律、すなわち生活保護法・児童福祉法・身体障害者福祉法・知的障害者福祉法・老人福祉法・母子及び寡婦福祉法のこと。
⇒ふく‐し【福祉】
広辞苑に「福祉」で始まるの検索結果 1-8。