複数辞典一括検索+![]()
![]()
いとけ‐な・い【幼い・稚い】🔗⭐🔉
いとけ‐な・い【幼い・稚い】
〔形〕[文]いとけな・し(ク)
(ナイは甚だしいの意の接尾語)年が小さい。おさない。あどけない。宇津保物語俊蔭「おのらが―・きを見すてて天上へかへり給ひにしかば」。「―・い子とともに残される」
わか・い【若い・稚い】🔗⭐🔉
わか・い【若い・稚い】
〔形〕[文]わか・し(ク)
①生まれてから年月を経ることが少ない。幼い。万葉集5「―・ければ道ゆき知らじ」。源氏物語野分「風の音をも、いまは、かへりて―・き子のやうに怖ぢ給ふめれば」
②草木などが生い出てから、まだ久しくない。万葉集4「梅の花いまだ咲かなくいと―・みかも」。「―・い菜」
③見えはじめてから多くの時を経ない。散木奇歌集「ほととぎす月―・しとや奥山のこぬれ隠れに声ならすらむ」
④子供っぽい。あどけない。栄華物語初花「殿、若君いだき奉らせ給ひて率て奉らせ給ふ。御声いと―・し」
⑤未熟である。幼稚である。つたない。源氏物語若菜上「御手げにいと―・くをさなげなり」。「芸が―・い」
⑥元気あふれる年ごろだ。青年期である。伊勢物語「昔いと―・き男、いと―・き女をあひ言へりけり」。「―・いうちが花」
⑦活気にあふれている。血気盛んである。源氏物語野分「老いもていきて又―・うなること、世にあるまじきことなれど」。「気の―・い人」
⑧年齢が下である。「彼より三つ―・い」
⑨数が小さい。「―・い番号」
⇒若い時の苦労は買ってもせよ
⇒若い時は二度ない
広辞苑に「稚い」で始まるの検索結果 1-2。