複数辞典一括検索+

うつお‐ぎ【空木】ウツホ‥🔗🔉

うつお‐ぎ空木ウツホ‥ 幹の中が腐ってうつろになった木。うつろ木。宇治拾遺物語1「わがゐたる―の前にゐまはりぬ」 ⇒うつお【空】

うつ‐ぎ【空木・卯木】🔗🔉

うつ‐ぎ空木・卯木】 ユキノシタ科の落葉低木。各地の山野に自生。高さ1〜2メートル。樹皮は淡褐色・鱗片状。幹が中空なための名。初夏、鐘状の白色五弁花をつけ、球形の蒴果さくかを結ぶ。生垣などに植える。材は極めて固く木釘に用い、枝葉の煎汁は黄疸おうだんにきくという。広くはマルバウツギ・ヒメウツギなどの総称。ウノハナ。カキミグサ。〈[季]夏〉。〈本草和名〉 ウツギ(花) 提供:ネイチャー・プロダクション

うつぎ‐だけ【空木岳】🔗🔉

うつぎ‐だけ空木岳】 長野県南部の駒ヶ根市西方、木曾山脈中部にある山。標高2864メートル。

からき‐だて【空木建て】🔗🔉

からき‐だて空木建て】 家を建てる時、柱を立て桁組けたぐみを終えた状態をいう。本朝桜陰比事「―、時もいはずして屋根を葺き、上塗りまでしまはせ」

広辞苑空木で始まるの検索結果 1-5