複数辞典一括検索+![]()
![]()
○精神一到何事か成らざらんせいしんいっとうなにごとかならざらん🔗⭐🔉
○精神一到何事か成らざらんせいしんいっとうなにごとかならざらん
[朱子語類学2「陽気発処、金石亦透、精神一到、何事不成」]精神を集中して事に当たれば、いかなる難事でも為し遂げられないことはない。「陽気発する処ところ金石また透とおる」と対句。
⇒せい‐しん【精神】
せいじん‐えいが【成人映画】‥グワ
映倫により、性・暴力描写などを基準に18歳未満の青少年の鑑賞を規制した映画。↔一般映画。→R指定。
⇒せい‐じん【成人】
せいしん‐えいせい【精神衛生】‥ヱイ‥
①精神の健康を保ち、増進するための科学的方策。適切に社会的適応をさせ、神経症・精神病やアルコール中毒その他を予防し、それらの病気の早期発見・保護・早期治療・再発防止などを目的とする。精神保健。メンタル‐ヘルス。
②俗に、やすらかな心の状態を保つこと。「不満をためこむと―上よくない」
⇒せい‐しん【精神】
せいしん‐か【精神科】‥クワ
精神疾患の診断・治療・予防を行う臨床医学の一分科。
⇒せい‐しん【精神】
せいしん‐かい【精神界】
精神の問題や作用が問われる世界。↔物質界。
⇒せい‐しん【精神】
せいしん‐かがく【精神科学】‥クワ‥
(Geisteswissenschaft ドイツ もともとはJ.S.ミルのmoral sciencesのドイツ語訳)
①ヴントは精神過程の学(心理学など)、精神的所産の学(法律学・経済学その他)、および歴史学をこの名で総括し、その基礎は心理的であるとした。
②ディルタイは一般歴史学・言語・宗教・芸術・社会などに関する科学およびそれらの歴史のように歴史的・社会的現実を対象とする科学をこの名で呼び、精神科学の方法的基礎は精神生活を追体験し了解する解釈学的哲学にあるとした。人文社会科学とほぼ同義。
⇒せい‐しん【精神】
せいじん‐がっこう【成人学校】‥ガクカウ
成人を対象に、多くの講座を併設して、受講者の選択受講を可能にした学校。1950年代に盛ん。
⇒せい‐じん【成人】
せいしんか‐びょういん【精神科病院】‥クワ‥ビヤウヰン
精神科の患者を治療する病院。
⇒せい‐しん【精神】
せいしん‐かんてい【精神鑑定】
精神科医が行う法律的鑑定。刑法上の責任能力・行為能力・証言能力を判断する参考資料となる。
⇒せい‐しん【精神】
せいしん‐きょう【清真教】‥ケウ
中国で、イスラム教のこと。
せいじん‐きょういく【成人教育】‥ケウ‥
成人を対象とする教育。学校教育に対して、社会の実生活を営んでいる大人の教育。社会教育の主要部分を占める。
⇒せい‐じん【成人】
せいじん‐くんし【聖人君子】
徳や品位があり、知恵も教養もある非常に優れた人。行いの正しい高潔な人。
⇒せい‐じん【聖人】
せいしんげんしょうがく【精神現象学】‥シヤウ‥
(Phänomenologie des Geistes ドイツ)ヘーゲルの主著。1807年刊。意識が客体に関わる対象意識から出発し、自己意識や理性を経て、主体と客体とが一致する絶対知にいたる道筋を描き出す。マルクス主義や実存主義の成立に影響を与えた。
せいしん‐こうぞう【制振構造】‥ザウ
風や地震の振動による建物の変形・加速度を、ダンパー・ローラー・アクチュエーターなどの装置・機構を設けて制御する構造。
せいしん‐し【精神史】
(Geistesgeschichte ドイツ)歴史的事実の背後に歴史を動かす力として精神的な力が働いていると考え、この見地から歴史をとらえ、芸術・学問・宗教などの文化形象を精神の歴史として考察するもの。サヴィニー・ディルタイ・和辻哲郎らが代表者。
⇒せい‐しん【精神】
せいしん‐じ【清真寺】
中国で、イスラム教寺院(モスク)の称。礼拝寺とも呼ばれた。
せいじん‐しき【成人式】
①成人の日に、国・地方自治体・企業などが主催し成人に達した人を祝う儀式。〈[季]新年〉
②〔社〕成人に達したことを社会的に認知する通過儀礼。イニシエーションのうちでも最も重要なものの一つ。
⇒せい‐じん【成人】
せいしん‐しゅぎ【精神主義】
物質的諸力よりも人間の精神力を世界を動かす決定的要因と考える立場。
⇒せい‐しん【精神】
せいしん‐しょうがいしゃ【精神障害者】‥シヤウ‥
統合失調症、アルコール・薬物などによる中毒性精神病、精神遅滞、精神病質などの精神疾患をもつ者の意。また、より広く老年性認知症などを含む場合もある。
⇒せい‐しん【精神】
せいしん‐しょうがいしゃ‐ほけんふくし‐てちょう【精神障害者保健福祉手帳】‥シヤウ‥チヤウ
精神障害者の自立と社会参加の促進を目的に、精神保健福祉法に基づき都道府県知事から交付される手帳。手帳取得により、各種サービスや優遇措置が受けられる。
⇒せい‐しん【精神】
せいしん‐しんけい‐しょう【精神神経症】‥シヤウ
(→)神経症に同じ。
⇒せい‐しん【精神】
せいしん‐しんたい‐いがく【精神身体医学】
(psychosomatic medicine)心身は一体であるという立場から、身体的因子のみでなく、社会的・心理的因子、精神的要素に配慮して疾病の研究・診療を行う医学。心身医学。
⇒せい‐しん【精神】
せいしん‐すいじゃく【精神衰弱】
(psychasthénie フランス)ジャネが提唱した概念。内省的傾向の強い神経症および統合失調症の一部を含む呼称。
⇒せい‐しん【精神】
せいしん‐すうはい【星辰崇拝】
星に神秘的な力を付託して尊崇する信仰・儀礼。古代のアラビア・バビロニア・インドなどに見られる。
⇒せい‐しん【星辰】
せいしん‐せいい【誠心誠意】
ごまかしのないまじめな心。多く、副詞的に使う。「―努める」
⇒せい‐しん【誠心】
せいしん‐せいかつ【精神生活】‥クワツ
①生活の意義を主として精神上におく生活。
②生活活動の精神的方面。
⇒せい‐しん【精神】
せいしん‐たい【清新体】
(dolce stil nuovo イタリア)13世紀末イタリアで隆盛した新しい抒情詩派。また、その文体。恋愛を清らかに歌う。グイニツェッリ(Guido Guinizelli1235頃〜1276)を先駆者とし、カヴァルカンティ・ダンテとともにチーノ=ダ=ピストイア(Cino da Pistoia1270頃〜1337頃)らがこの派に属した。
⇒せい‐しん【清新】
せいしん‐ちたい【精神遅滞】
(→)知的障害に同じ。
⇒せい‐しん【精神】
せいじん‐ティーさいぼう‐はっけつびょう【成人T細胞白血病】‥バウハク‥ビヤウ
(adult T-cell leukemia)T細胞由来の成人のリンパ性白血病。レトロ‐ウイルスに属するヒトT細胞白血病ウイルスの感染と関連して発病する。中年に好発し、肝脾腫・リンパ節腫大を呈し、しばしば紅皮症など皮膚病変を伴う。ATL
⇒せい‐じん【成人】
せいしん‐てき【精神的】
精神に関するさま。精神上のことを重んずるさま。「―打撃」↔物質的↔肉体的。
⇒せい‐しん【精神】
せいしんてき‐がいしょう【精神的外傷】‥グワイシヤウ
精神に持続的な影響を与える原因となる心理的ショック。トラウマ。
⇒せい‐しん【精神】
せいじん‐でん【聖人伝】
実在または伝説上のキリスト教聖人の伝記。中世ヨーロッパ各地に伝播、13世紀に「黄金伝説」の形で集大成。
⇒せい‐じん【聖人】
広辞苑に「精神一到何事か成らざらん」で始まるの検索結果 1-1。