複数辞典一括検索+

まぎら【紛ら】🔗🔉

まぎら紛ら】 まぎらわすこと。ごまかし。浄瑠璃、心中重井筒「重き心を軽口に蒲団かぶつて行くふりも涙くろめし―なり」

まぎらかし【紛らかし】🔗🔉

まぎらかし紛らかし】 ①まぎらかすこと。ごまかし。 ②(九州地方で)花嫁についてゆく未婚の女性。花嫁同様の礼装をすることが多い。嫁まぎらかし。嫁まどわかし。↔むこまぎらかし

まぎらか・す【紛らかす】🔗🔉

まぎらか・す紛らかす】 〔他五〕 まぎれるようにする。まぎらす。太平記14「将軍の髪を―・さむが為なりけり」

まぎら・す【紛らす】🔗🔉

まぎら・す紛らす】 〔他五〕 ①他のものと入り混じらせてわからないようにする。まぎれさせる。「照れ臭さを笑いに―・す」 ②他のものに心を移して気分をそらす。「酒で気を―・す」

まぎら・せる【紛らせる】🔗🔉

まぎら・せる紛らせる】 〔他下一〕 (→)「まぎらす」に同じ。

まぎらわし【紛らわし】マギラハシ🔗🔉

まぎらわし紛らわしマギラハシ まぎらわすこと。まぎれるようにすること。源氏物語若紫「こよなき物思ひの―なり」 ⇒まぎらわし‐どころ【紛らはし所】

まぎらわし・い【紛らわしい】マギラハシイ🔗🔉

まぎらわし・い紛らわしいマギラハシイ 〔形〕[文]まぎらは・し(シク) (古くはマキラハシ) ①まばゆい。まぶしい。万葉集14「朝日さし―・しもな」 ②見分けがつかない。よく似ていてまぎれやすい。源氏物語花宴「煩はしう尋ねん程も―・し」。「本物に―・い品」 ③物事が次々と起こってめまぐるしい。心がとりまぎれるようである。源氏物語橋姫「おのづからうちたゆみて、―・しくてなむ過ぐしくるを」

まぎらわし‐どころ【紛らはし所】マギラハシ‥🔗🔉

まぎらわし‐どころ紛らはし所マギラハシ‥ まぎらわすために行く所。源氏物語真木柱「かやうのつれづれも―に、わたり給ひて、語らひ給ひしさまなどの」 ⇒まぎらわし【紛らわし】

まぎらわ・す【紛らわす】マギラハス🔗🔉

まぎらわ・す紛らわすマギラハス 〔他五〕 ①まぎれるようにする。まぎらす。源氏物語帚木「とかく―・しつつとり隠し給ひつ」。「恥かしさを笑いに―・す」 ②心を他に移す。まぎらす。源氏物語若紫「とかう―・させ給ひておぼし入れぬなむよく侍る」。「憂さを―・す」

広辞苑紛らで始まるの検索結果 1-9