複数辞典一括検索+![]()
![]()
○絵に描いたようえにかいたよう🔗⭐🔉
○絵に描いたようえにかいたよう
①絵のように美しいさま。「―な浜辺の景色」
②ある状態や事柄のまさに典型であるさま。「―なお人好し」「正直を―」
⇒え【絵】
えに‐し【縁】
(もとシは強めの助詞)えん。ゆかり。謡曲、玉葛「海人小舟、初瀬の山と詠の置ける、その川のべの―あるに」。「―の糸」
エニシダ【金雀枝・金雀児】
(ラテン語ゲニスタ(genista)が転訛したスペイン語イニエスタ(hiniesta)から)マメ科の落葉低木。南欧原産の観賞植物。高さ約1.5メートル。茎は深緑色で縦稜がある。5月頃、葉腋に黄金色の蝶形花をつけ、両縁に毛のある莢さやを生ずる。紅斑のある花や白花などの園芸品種が多い。〈[季]夏〉
エニシダ
エニシダ(花)
撮影:関戸 勇
えにす【槐】ヱニス
〔植〕エンジュの古名。〈倭名類聚鈔20〉
エニセイ【Yenisei】
ロシア、シベリア中部の大河。モンゴル北端サヤン山脈に源を発し、北流してアンガラ川を合わせ、北極海エニセイ湾に注ぐ。冬季には全面結氷。サヤン・クラスノヤルスクなどの発電所がある。長さ4102キロメートル。
え‐にち【慧日】ヱ‥
仏・菩薩の智慧ちえの広大無辺なことを、日光にたとえていう語。
え‐にっき【絵日記】ヱ‥
絵を主体にした日記。
エニシダ(花)
撮影:関戸 勇
えにす【槐】ヱニス
〔植〕エンジュの古名。〈倭名類聚鈔20〉
エニセイ【Yenisei】
ロシア、シベリア中部の大河。モンゴル北端サヤン山脈に源を発し、北流してアンガラ川を合わせ、北極海エニセイ湾に注ぐ。冬季には全面結氷。サヤン・クラスノヤルスクなどの発電所がある。長さ4102キロメートル。
え‐にち【慧日】ヱ‥
仏・菩薩の智慧ちえの広大無辺なことを、日光にたとえていう語。
え‐にっき【絵日記】ヱ‥
絵を主体にした日記。
広辞苑に「絵に描いたよう」で始まるの検索結果 1-1。