複数辞典一括検索+

○群羊を駆って猛虎を攻むぐんようをかってもうこをせむ🔗🔉

○群羊を駆って猛虎を攻むぐんようをかってもうこをせむ [戦国策楚策]勝ち目がないのに、弱い国々が連合して、強い国を攻撃することのたとえ。 ⇒ぐん‐よう【群羊】 くん‐よみ訓読み⇒くんどく1 ぐん‐らく群落】 生物の群集のうち、植物だけをとり出したもの。構成する植物の相観の均一性や種・組成の共通性に基づいて、群系・クラス・オーダー・群集などの諸段階に分類する。 ぐん‐り軍吏】 陸軍の会計事務を取り扱った官吏。 ぐん‐り群吏】 多くの役人。多くの官吏。 くん‐りく薫陸⇒くんろく ぐん‐りつ軍律】 ①軍隊の風紀・規律。軍紀。 ②軍の法律。軍法。 ぐん‐りゃく軍略】 軍事上のはかりごと。戦略。兵略。 ぐん‐りょ軍旅】 ①軍隊。軍勢。平家物語6「数万の―」 ②戦争。いくさ。太平記8「―に疲れなば」 ぐん‐りょ軍虜(→)捕虜に同じ。 ぐん‐りょ軍慮】 いくさのはかりごと。軍略。浄瑠璃、国性爺合戦「面々―に心を砕き、評議とりどりまちまちなり」 ぐん‐りょ群侶】 多くの仲間。 ぐん‐りょう軍糧‥リヤウ 軍隊の糧食。 ぐん‐りょう郡領‥リヤウ 郡司の中の大領と少領との総称。世襲の職で、土着の豪族を任じた。 ぐん‐りょう群僚‥レウ (「僚」は官の意)多くの役人。百官。 くん‐りん君臨】 ①君主として臣下に臨み、その国を統治すること。 ②強大なものが他をおさえて絶対的勢威を振るうこと。「画壇に―する」 ぐん‐るい群類】 多くの生きもの。諸生物。沙石集2「四生の―に少しきの隔てなく」 くん‐れい訓令】 上級官庁が下級官庁に対して、法令の解釈または事務の方針に関して下す命令。 ⇒くんれいしき‐ローマじ【訓令式ローマ字】 ぐん‐れい軍令】 ①軍中の命令。陣中の命令。 ②陸海軍の統帥に関し、勅裁を経た軍事法規。 ③明治憲法で国防・用兵に関する統帥事務。軍政に対していう。 ⇒ぐんれい‐ぶ【軍令部】 ⇒ぐんれいぶ‐そうちょう【軍令部総長】 ぐん‐れい郡令】 旧制で郡長が発した行政命令。 ぐん‐れい群黎】 人民。群民。 くんれいしき‐ローマじ訓令式ローマ字】 日本式とヘボン式とを折衷したローマ字綴り。1930年文部省に臨時ローマ字調査会を設けて制定し、37年内閣訓令で発表したもの。調査会式。国定式。 ⇒くん‐れい【訓令】 ぐんれい‐ぶ軍令部】 旧海軍の中央統帥機関。国防・用兵に関する事項をつかさどった。長官は軍令部総長。1933年(昭和8)海軍軍令部を改称。 ⇒ぐん‐れい【軍令】 ぐんれいぶ‐そうちょう軍令部総長‥チヤウ 軍令部の長官。天皇に直属して軍機に参与、戦時には参謀総長とともに大本営の幕僚長として作戦に参画。1933年(昭和8)海軍軍令部長を改称。 ⇒ぐん‐れい【軍令】 くん‐れん訓練】 ①実際にある事を行なって習熟させること。「実地―」 ②一定の目標に到達させるための実践的教育活動。訓育・徳育と同義にも用い、また技術的・身体的な場合にも用いる。 ③動物にある学習を行わせるための系統的な方法。褒賞または罰を用いるのが普通。 くん‐ろ薫炉】 香炉。平家物語8「―の烟」 くん‐ろう勲労‥ラウ 国家に対して功労のあること。てがら。いさお。勲功。 くん‐ろう薫籠】 薫香を衣類にたきしめる時に用いるかご。ふせご。太平記1「―に香消えて」 くん‐ろく薫陸】 ①凝固して石のようになった苦味のある物質。インド・ペルシアなどに産する一種の樹脂。薬剤・香料とする。倭名類聚鈔12「薫陸香、俗音君禄、出中天竺也」 ②黄褐色または暗褐色の樹脂。琥珀こはくに似て成分を異にする香料。 ぐん‐ろん群論】 〔数〕(Gruppentheorie ドイツ)群ぐんの性質を研究する数学の一分野。特に有限群論の進展が著しい。→抽象代数学 くん‐わ訓話】 教えさとす話。「一場の―」

広辞苑群羊を駆って猛虎を攻むで始まるの検索結果 1-1