複数辞典一括検索+
○老い木に花おいきにはな🔗⭐🔉
○老い木に花おいきにはな
衰えたものが再び栄えること。枯木に花。
⇒おい‐き【老い木】
オイ‐キムチ
(朝鮮語oi kimch‘i)キュウリのキムチ。
おい‐きり【追切り】オヒ‥
競馬で、レースの数日前に行う調教。タイムを計り、馬の状態を見る。
おい‐ぎり【追切り・追斬り】オヒ‥
①追いかけてうしろから斬ること。
②坑道を大きくするため天井や側壁を爆破して掘りとること。
おい‐ぐい【追い食い】オヒグヒ
釣りで、同じ仕掛けのいくつかの釣り餌に魚が次々に食いつくこと。
お‐いくさ【男軍】ヲ‥
男子で編成した軍隊。一説に、奇兵に対する正兵か。神武紀「男坂に―を置き」↔めいくさ
おい‐くず・す【追ひ崩す】オヒクヅス
〔他四〕
追いかけて攻めくずす。追い撃ってやぶる。〈日葡辞書〉
おい‐くち【追口】オヒ‥
木を伐る場合、受け口の反対側で、受け口よりやや上部につける切り口。↔受け口
おい‐く・ちる【老い朽ちる】
〔自上一〕[文]おいく・つ(上二)
年をとって役に立たなくなる。むなしく老いて一生を終える。
おい‐くび【追首】オヒ‥
追撃して首を討ちとること。また、その首。
おい‐ぐ・む【老いぐむ】
〔自四〕
年よりになる。老ふける。大石寺本曾我「―・みて見ゆるものかな」
おい‐ぐり【追いぐり】オヒ‥
牛を制御するために鼻に通してある環。鼻ぐり。鼻木。
おい‐く・る【追ひ繰る】オヒ‥
〔他四〕
順次に後へおくりやる。浄瑠璃、女殺油地獄「卯月なかばの初暑さ、末の閏に―・りて、まだ肌寒き川風を」
オイゲノール【eugenol】
分子式C10H12O2 芳香族化合物の一つ。丁子ちょうじ油の主成分。香料・バニリンの原料。
オイケン【Rudolf Eucken】
ドイツの哲学者。唯物論や自然主義に反対する新理想主義の哲学を主張した。著「大思想家の人生観」「生の意義と価値」など。ノーベル文学賞。(1846〜1926)
おい‐ご【老い子】
年をとってから生んだ子。狭衣物語2「―は人の大事にするとかや聞きし」
おい‐ご【甥御】ヲヒ‥
他人の甥の尊敬語。
おい‐ごえ【老い声】‥ゴヱ
老い衰えた声。盛りをすぎた声。「鶯の―」
おい‐ごえ【追肥】オヒ‥
播種はしゅまたは移植の後にほどこす肥料。普通、速効性肥料を用いる。ついひ。→基肥もとごえ
おい‐こくら【追いこくら】オヒ‥
走りっこ。かけっこ。
おい‐ごころ【老い心】
老人に特有のこころ。おいごこち。
おいこし‐しゃせん【追越し車線】オヒ‥
片側2車線以上の道路で、前を走る車を追い越すための車線。日本では、右側のレーンを使用する。
おい‐こ・す【追い越す】オヒ‥
〔他五〕
①あとから進んで来て、前にいたものの前に出る。道路交通法では進路をかえて前の車の前に出ることをいう。
②今まで劣っていたものが追いついて、相手より更にまさる。また、目標を越える。「母の背丈を―・す」
おい‐ごたち【老御達】
年をとった女房たち。老女たち。源氏物語少女「―、涙おとしつつなど」
おい‐こみ【追込み】オヒ‥
①追い入れること。
②料亭・劇場などで、定員をきめずに多くの客を入れること。また、その部屋・席。「―桟敷」
③組版で、改行や改丁などにしないで詰めて活字を組むこと。「―にする」
④最後の段階で一段と努力をすること。「―をかける」
⇒おいこみ‐ば【追込場】
おいこみ‐ば【追込場】オヒ‥
劇場その他の興行場で、人数を限らずに観客を詰め込む下等で安い席。おおいりば。
⇒おい‐こみ【追込み】
おい‐こ・む【老い込む】
〔自五〕
すっかり年をとる。老人くさくなる。ふけこむ。
おい‐こ・む【押い籠む】
〔他下二〕
(オシコムの音便)罪人などを家におしこめる。栄華物語見果てぬ夢「かの―・められし有国」
おい‐こ・む【追い込む】オヒ‥
〔他五〕
①追い立てて、中へ入れる。追いつめる。「窮地に―・む」
②病を内攻させる。
③組版で、改行や改丁などをせず詰めて活字を組む。
おい‐ごや【追小屋】オヒ‥
(→)「やらい小屋」に同じ。
おい‐こ・る【生ひ凝る】オヒ‥
〔自四〕
はえ茂る。蜻蛉日記上「つくろはせし草なども…うちすてたれば―・りて」
おい‐ざかな【追肴】オヒ‥
追加して出す酒のさかな。
おい‐さがり【生い下り】オヒ‥
女の髪が背後に垂れること。紫式部日記「髪の筋こまやかに清らにて、―の末より一尺ばかり余り給へり」
おい‐さき【生い先】オヒ‥
成長して行く先。行く末。将来。「―たのもしく見える」
⇒生い先有り
おい‐さき【老い先】
年をとった人の、これからの余生。「―が短い」
ろう‐ぼく【老木】ラウ‥🔗⭐🔉
ろう‐ぼく【老木】ラウ‥
年を経た木。老樹。古木。
広辞苑に「老木」で始まるの検索結果 1-3。