複数辞典一括検索+

しか‐して【而して・然して】🔗🔉

しか‐して而して・然して】 〔接続〕 そうして。そうであるから。

しか‐も【然も・而も】🔗🔉

しか‐も然も・而も】 [一]〔副〕 そのように。さように。万葉集1「三輪山を―隠すか雲だにも」 [二]〔接続〕 ①なおその上に。古今著聞集16「僅かなるこまらの、―きぬかづきしたるを」。「聡明で―美人」 ②それでも。けれども。史記殷本紀建暦点「湯とうを奸おかさむと欲るに、而シカモ、由よし無し」。方丈記「行く川の流れは絶えずして―もとの水にあらず」。「注意され、―改めない」

しかる‐に【然るに・而るに】🔗🔉

しかる‐に然るに・而るに】 〔接続〕 ①そうであるのに。それなのに。竹取物語「力を尽したること少なからず。―禄いまだ給はらず」。「反対も多い。―強行採決とは」 ②そういうことであるなら。今昔物語集3「…と云ひて剣を抜きて立つれば、大臣・公卿の云はく、『―由なし』と云ひて位に即けつ」 ③さて。ところで。御伽草子、七草草子「―須弥しゅみの南に、白鵞鳥といふ鳥あり」

しかる‐を【然るを・而るを】🔗🔉

しかる‐を然るを・而るを】 〔接続〕 そうであるのに。それにもかかわらず。

しこう‐し‐て【而して】シカウ‥🔗🔉

しこう‐し‐て而してシカウ‥ 〔接続〕 (シカクシテの音便)(漢文訓読系の語)そうして。それから。三蔵法師伝承徳点「爾シカウシテ其の雕軒ちょうかん、架かまえはるかにして」。古今著聞集4「…。―後、経史我国にまなびつたへたり」。「然り―」

じ‐りつ【而立】🔗🔉

じ‐りつ而立】 [論語為政「三十而立」]30歳の称。

そ‐して【然して・而して】🔗🔉

そ‐して然して・而して】 〔接続〕 そうして。その上に。浄瑠璃、曾根崎「ぐわらぐわら一分いちぶをまきちらし、―往んだら寝よからう」

[漢]而🔗🔉

 字形 〔而部0画/6画/2809・3C29〕 〔音〕ジ(漢) 〔訓〕しこうして・しかるに・なんじ [意味] ①接続の助字。 ㋐しこうして。しかして。「学而時習之=学んで時にこれを習う」〔論語〕「而立・形而上学・形而下」 ㋑しかるに。しかれども。しかも。「樹欲静而風不止=樹静かならんと欲ほっすれども風止まず」〔韓詩外伝〕「結盧在人境而無車馬喧=盧いおりを結んで人境に在り、しかも車馬の喧かしましき無し」〔陶淵明〕「似而非えせ」 ▷漢文訓読では、㋐㋑ともに置き字として読まず、前の字に「…て」「…ども」などと送り仮名をつけてよむことが多い。 ②二人称の代名詞。なんじ。(同)爾。「必ず而なんじの翁を烹んと欲せば…」〔史記〕 [解字] 解字長くたれたあごひげの象形。借りて、助字・代名詞に用いる。 [難読] 而已のみ

広辞苑で始まるの検索結果 1-8