複数辞典一括検索+

さと・い【聡い】🔗🔉

さと・い聡い】 〔形〕[文]さと・し(ク) ①頭の働きがすぐれている。理性がある。聡明だ。かしこい。万葉集12「ますらをの―・き心も今は無し」。源氏物語桐壺「世に知らず―・う賢くおはすれば」。日葡辞書「サトイヒト」 ②感覚が鋭い。敏感だ。「耳が―・い」「利に―・い」

そう‐えい【聡叡】🔗🔉

そう‐えい聡叡】 さとく考え深いこと。

そう‐けい【聡慧】🔗🔉

そう‐けい聡慧】 聡明で才知のあること。

そう‐けい【聡警】🔗🔉

そう‐けい聡警】 聡明機警の略。聡明で機知あること。さとくて気がきくこと。

そう‐ご【聡悟】🔗🔉

そう‐ご聡悟】 本質を理解し、かしこいこと。

そう‐さつ【聡察】🔗🔉

そう‐さつ聡察】 さとくて物事に明るいこと。明察。

そう‐じ【聡耳】🔗🔉

そう‐じ聡耳】 さとい耳。

そう‐たつ【聡達】🔗🔉

そう‐たつ聡達】 さとくて事理に通ずること。賢くて明達なこと。

そう‐ち【聡知・聡智】🔗🔉

そう‐ち聡知・聡智】 さとくてちえのあること。

そう‐びん【聡敏】🔗🔉

そう‐びん聡敏】 聡明で俊敏なこと。明敏。

そう‐め【聡明】🔗🔉

そう‐め聡明】 釈奠せきてんに供える胙ひもろぎ。そうめい。枕草子132「―とて、…あやしき物のかたなど、かはらけに盛りて参らす」

そう‐めい【聡明】🔗🔉

そう‐めい聡明】 ①(耳と目との鋭敏なことから)頭がよく道理に通じていること。「―な指導者」 ②⇒そうめ

[漢]聡🔗🔉

 字形 〔耳部8画/14画/人名/3379・416F〕 [聰] 字形 〔耳部11画/17画/7066・6662〕 〔音〕ソウ(漢) 〔訓〕さとい (名)さと・さとし・とし・あきら [意味] 耳ざとい。かしこくて物わかりがよい。「聡明・聡敏」 [解字] 形声。「耳」+音符「」(=総)。多くの音声をまとめて耳で聞く、言葉をよく聞き分ける意。

広辞苑で始まるの検索結果 1-13