複数辞典一括検索+![]()
![]()
○臍を曲げるへそをまげる🔗⭐🔉
○臍を曲げるへそをまげる
機嫌を損じて意固地になる。すねる。
⇒へそ【臍】
へた【端・辺】
はし。へり。特に、波うちぎわ。海べ。万葉集12「淡海おうみの海―は人知る」
へた【蔕】
果実に残っている萼がく。なす・柿などに見られる。宿存萼。〈日葡辞書〉
へた【厴】
(→)「ふた(蓋)」2に同じ。
へた【下手】
①物事に巧みでないこと。まずいこと。不器用なこと。また、そういう人。連理秘抄「上手も―にあひて、不慮に勝負などに負くる事もあるなり」。「―な歌」↔上手。
②なまじっかなこと。いいかげんなこと。または、そのさま。多く、結果が悪くなることにいう。浮世風呂4「額の汗を―に拭くと、色男の面が藍隈あいぐまになる」。「―に口を出さない方がいい」「―な図書館より本がある」
⇒下手すると
⇒下手な鉄砲も数打てば当たる
⇒下手の考え休むに似たり
⇒下手の長談義
⇒下手の横好き
べた
①(名詞に冠して)一面にすきまのないさま。べったり密着するさま。「―金きん」「―負け」「―ぼれ」
②俗に、工夫がなくありきたりであるさま。平凡。
③「べた組み」の略。
④「べた焼き」の略。
ベタ【Betta ラテン】
キノボリウオ科の淡水産の硬骨魚。雄は10センチメートル、雌は5センチメートル。雄はひれが長く色彩が美しい。闘魚の一種で、雄同士を一つの水槽に入れると、激しく争う。東南アジア原産。熱帯魚として観賞。
ベタ
提供:東京動物園協会
ペタ【peta】
(ギリシア語で5の意のpenteから)1000兆(1015)倍を表す単位の接頭語。記号P
ベター【better】
もっとよいこと。比較的よいこと。
⇒ベター‐ハーフ【better half】
べた‐あし【べた足】
①扁平足。
②足の裏全体を地面につけること。
ペダーセン【Charles Pedersen】
アメリカの化学者。母は日本人。デュポン社研究所研究員。1967年クラウン‐エーテルを発見。ノーベル賞。(1904〜1989)
ベター‐ハーフ【better half】
(「自分より良い半身」の意)妻。愛妻。
⇒ベター【better】
ヘダーヤト【Ṣādeq Hedāyat】
イランの小説家。テヘラン出身、パリで自殺。短編「盲目の梟ふくろう」、民俗誌「不思議の国」など。(1903〜1951)
へ‐だい【平鯛】‥ダヒ
タイ科の海産の硬骨魚。南日本産。全長約40センチメートル。クロダイに似るが、背は上方へ張り出し、体高が高い。背部は青鉛色、腹部白色、美味。
べた‐いちめん【べた一面】
物の表面全体。
べた‐がき【べた書き】
全面にぎっしり書くこと。
べた‐きじ【べた記事】
新聞など、紙面の下方に載る1段分だけの小さい記事。
へた‐くそ【下手糞】
非常に下手なこと。また、その人をののしっていう語。「―な絵」
べた‐ぐみ【べた組み】
組版で、活字を組むとき、文字と文字との間、または行間をあけずに組むこと。べた。
へた‐ごうしゃ【下手巧者】‥ガウ‥
下手ではあるが熟練の結果が見えること。また、下手なくせに悪く達者なこと。戴恩記「―のものゝこせこせと聞きにくきなりなむ」
へだし【隔】
(ヘダチの上代東国方言)隔て。仕切り。一説に、下敷。万葉集14「玉小菅刈り来こわがせこ床の―に」
ペタ【peta】
(ギリシア語で5の意のpenteから)1000兆(1015)倍を表す単位の接頭語。記号P
ベター【better】
もっとよいこと。比較的よいこと。
⇒ベター‐ハーフ【better half】
べた‐あし【べた足】
①扁平足。
②足の裏全体を地面につけること。
ペダーセン【Charles Pedersen】
アメリカの化学者。母は日本人。デュポン社研究所研究員。1967年クラウン‐エーテルを発見。ノーベル賞。(1904〜1989)
ベター‐ハーフ【better half】
(「自分より良い半身」の意)妻。愛妻。
⇒ベター【better】
ヘダーヤト【Ṣādeq Hedāyat】
イランの小説家。テヘラン出身、パリで自殺。短編「盲目の梟ふくろう」、民俗誌「不思議の国」など。(1903〜1951)
へ‐だい【平鯛】‥ダヒ
タイ科の海産の硬骨魚。南日本産。全長約40センチメートル。クロダイに似るが、背は上方へ張り出し、体高が高い。背部は青鉛色、腹部白色、美味。
べた‐いちめん【べた一面】
物の表面全体。
べた‐がき【べた書き】
全面にぎっしり書くこと。
べた‐きじ【べた記事】
新聞など、紙面の下方に載る1段分だけの小さい記事。
へた‐くそ【下手糞】
非常に下手なこと。また、その人をののしっていう語。「―な絵」
べた‐ぐみ【べた組み】
組版で、活字を組むとき、文字と文字との間、または行間をあけずに組むこと。べた。
へた‐ごうしゃ【下手巧者】‥ガウ‥
下手ではあるが熟練の結果が見えること。また、下手なくせに悪く達者なこと。戴恩記「―のものゝこせこせと聞きにくきなりなむ」
へだし【隔】
(ヘダチの上代東国方言)隔て。仕切り。一説に、下敷。万葉集14「玉小菅刈り来こわがせこ床の―に」
広辞苑に「臍を曲」で始まるの検索結果 1-1。