複数辞典一括検索+

○舌は禍の根したはわざわいのね🔗🔉

○舌は禍の根したはわざわいのね 禍は多く言葉から起こるものである。「口は禍の門」とも。 ⇒した【舌】 した‐ばん下盤】 断層面・鉱脈・鉱層などの下側の岩盤。↔上盤うわばん したひ (上代語。シタフの連用形から)赤く色づくこと。また、その色。紅葉。古事記「秋山の―壮夫おとこした‐び下火】 ①火災で、火勢の衰えること。 ②転じて、物事の盛りが過ぎて勢いの弱ること。「学生運動が―になる」 ③茶道の炭手前で、あらかじめ風炉・炉に入れておく火。 ④料理で、天火などの下方から当てる火。 した‐び下樋】 ①地中に設けた樋とい。うずみひ。うめどい。古事記「山高み―を走わしせ」 ②箏などの腹部、すなわち甲と裏板との間の空洞の部分。万葉集7「琴とればなげき先立つけだしくも琴の―につまやこもれる」 した‐びえ下冷え】 からだのしんそこから冷えるように感ずること。そこびえ。 した‐ひげ下鬚】 口の下に生えたひげ。↔上髭うわひげ した‐ひも下紐】 (古くはシタビモ) ①装束の、小袖の上に結ぶ帯。下結う紐。小紐おひも。 ②下裳したもまたは下袴の紐。 ⇒したひも‐の【下紐の】 ⇒下紐解く

広辞苑舌は禍の根で始まるの検索結果 1-1