複数辞典一括検索+![]()
![]()
○舌を巻くしたをまく🔗⭐🔉
○舌を巻くしたをまく
驚きおそれ、あるいは感嘆して、言葉も出ない。太平記1「諸人皆舌を巻き、口を閉づ」
⇒した【舌】
し‐たん【四端】
[孟子公孫丑上]仁・義・礼・智の道に進むいとぐち、すなわち惻隠そくいん・羞悪しゅうお・辞譲・是非の四つの心。孟子は人は生まれながらにしてこれを持つとして性善説を立てた。
し‐たん【肢端】
手足の末端。
し‐たん【咨嘆】
嘆息すること。
し‐たん【紫檀】
マメ科の常緑高木。インド・スリランカ原産。高さ10メートル。葉は3〜5枚の羽状複葉。黄色の蝶形花を総状につける。材は暗赤色で質堅く重く、銘木・器材として賞用。古くは材の紅色色素を染料として用いた。類似の数種も含めて紫檀材とされることがある。源氏物語絵合「左は―の箱に蘇芳の花足」→黒檀。
⇒したん‐ぬり【紫檀塗】
し‐だん【史談】
歴史上の物語。史話。
し‐だん【指弾】
つまはじきすること。転じて、非難すること。
し‐だん【師団】
①陸軍の編制単位の一つ。司令部を有し、独立して作戦する戦略単位。旅団の上に位する。
②陸上自衛隊の部隊の一種。現在、9個師団で、5個の方面隊に属し、連隊その他の直轄部隊から成り、作戦の基本単位とされる。「機甲―」
し‐だん【師檀】
〔仏〕師僧と檀那。寺僧と檀家。今昔物語集1「我、君と年来の―也」
し‐だん【詞壇】
文人の社会。文壇。詞場。
し‐だん【詩壇】
詩人の社会。
じ‐たん【自歎・自嘆】
自分をほめること。自讃。
じ‐たん【事端】
事柄のいとぐち。事件の端緒。
じ‐たん【時短】
時間短縮の略。労働時間短縮を指す。
じ‐だん【示談】
民事上の紛争を裁判によらず、当事者間の合意で解決すること。民法上の和解契約のこと。「―金」
したん‐かい【試胆会】‥クワイ
度胸だめしの催し。夏の夜などに青少年の間に行われる。きもだめし。
じだん‐ぐり
信州で、どんぐりをいう。(物類称呼)
じ‐だんだ【地団駄・地団太】ヂ‥
ジタタラ(地踏韛)の転。→踏韛たたら
⇒地団駄踏む
広辞苑に「舌を巻く」で始まるの検索結果 1-1。