複数辞典一括検索+

いろ‐だい【色代】🔗🔉

いろ‐だい色代】 ①近親者の香奠。あるいは近親者が香奠以外に贈る金品をもいう。 ②色代納いろだいおさめの略。 ⇒いろだい‐おさめ【色代納】

いろだい‐おさめ【色代納】‥ヲサメ🔗🔉

いろだい‐おさめ色代納‥ヲサメ 江戸時代に例外的に行われた納税法。米や銭を納め難い時、藁わら・筵むしろ・糠ぬか・粟あわ・綿・竹などいろいろのもので代納すること。中世における色代納しきたいのうの転じたもの。 ⇒いろ‐だい【色代】

しき‐たい【色代・色体・式体】🔗🔉

しき‐たい色代・色体・式体】 (シキダイとも) ①頭を垂れて礼をすること。会釈えしゃく。挨拶あいさつ。平治物語「―してしづしづと歩み」 ②世辞。追従ついしょう。沙石集8「―にて御年よりは若く見え給ふといへばうれしく」 ③遠慮すること。辞退すること。三河物語「御膳の出る時、御―をなされて、大和大納言殿を上座へ上げさせ給ひて」 ④他の品物でその代りとすること。 ⑤(「色体」と書く)肉体。日葡辞書「ランタイ。即ち、クサッタシキタイ」 ⇒しきたい‐ぜに【色代銭】 ⇒しきたい‐のう【色代納】

しき‐だい【色代】🔗🔉

しき‐だい色代⇒しきたい

しきたい‐ぜに【色代銭】🔗🔉

しきたい‐ぜに色代銭】 平安時代、絹布などの物納の代りに銭で納めさせたもの。 ⇒しき‐たい【色代・色体・式体】

しきたい‐のう【色代納】‥ナフ🔗🔉

しきたい‐のう色代納‥ナフ (シキダイノウとも)中世に行われた租税収納法の一つ。年貢を米で納める代りに、藁・粟・大豆・小豆・油・綿・布などで納めること。雑納。→いろだいおさめ ⇒しき‐たい【色代・色体・式体】

広辞苑色代で始まるの検索結果 1-6