複数辞典一括検索+

○蚯蚓のぬたくったようみみずのぬたくったよう🔗🔉

○蚯蚓のぬたくったようみみずのぬたくったよう 下手な筆跡の形容。狂言、腹立てず「手を書くと申す程の事では御座らね共、―な事や又雀の踊つた足跡の様な事を致いて」 ⇒みみず【蚯蚓】 みみず‐ばれ蚯蚓脹れ】 皮膚の傷跡が、ミミズのように長く赤く脹れること。また、そのもの。 ⇒みみず【蚯蚓】 みみ‐せせ完骨】 耳の後にある小高い部分。倭名類聚鈔3「完骨、和名美々勢々乃保祢、耳後大骨也」 みみ‐せん耳栓】 防音・防水のため、耳孔に差し込んで塞ぐもの。 みみ‐そうじ耳掃除‥サウヂ 耳垢みみあかを取り除くこと。 みみ‐そうだん耳相談‥サウ‥ 耳打ちして相談すること。 みみ‐ぞうだん耳雑談‥ザフ‥ 耳へ口を寄せて、つまらないことをひそひそと話すこと。 みみ‐そしょう耳訴訟(→)耳雑談みみぞうだんに同じ。傾城色三味線「―に大臣聞かね」 みみ‐だた・し耳立たし】 〔形シク〕 耳ざわりである。 みみ‐だ・つ耳立つ】 〔自五〕 聞いて心にとまる。また、角立って耳ざわりとなる。聞き捨てにできない。源氏物語若菜上「ただならず―・つこともおのづから出でくるわざなれ」 みみ‐たび耳朶・耳埵(→)「みみたぶ」に同じ。〈倭名類聚鈔3みみ‐たぶ耳朶・耳埵】 耳の下部の垂れ下がった肉。じだ。日本永代蔵2「―によらせられ、小語ささやき給ふは」 みみ‐たぼ耳朶・耳埵(→)「みみたぶ」に同じ。 みみ‐だま耳玉】 ①耳飾りの一つ。数個の丸玉を緒に通して耳に巻きつけるもの。 ②海女が潜水する際、耳に水が入るのを防ぐために栓として用いる玉。 みみ‐だらい耳盥‥ダラヒ 左右に耳状の柄のついている盥。多くは漆器で、歯黒を塗るとき口をすすぐのに用いる。 耳盥 耳盥 提供:ポーラ文化研究所 みみ‐だり耳垂り(→)「みみだれ」に同じ。〈倭名類聚鈔3みみ‐だれ耳垂れ・耳漏】 耳の孔からうみなどが出る症状。外耳炎・中耳炎のときに起こる。耳漏じろう。みみだり。運歩色葉集「聤、ミミダレ」 みみ‐だんごう耳談合‥ガフ (→)「みみうち」に同じ。甲陽軍鑑5「大事なき事を深く取り成し、―なんどをして」 みみ‐ぢか・し耳近し】 〔形ク〕 ①近くに聞こえる。更級日記「松風いと―・う心細く聞えて」 ②聞きなれてわかりやすい。源氏物語橋姫「同じ仏の御教へをも―・き譬にひきまぜ」 みみ‐づか耳塚】 京都市東山区の豊国廟の前にある塚。文禄・慶長の役に、諸将が敵兵の耳(鼻とも伝える)を切り取り塩漬にしたものを秀吉が検分し、埋めて供養したという。 みみ‐つき耳付き】 ①耳をすまし念を入れて聞くこと。また、その事柄。耳よりなこと。狭衣物語(古活字本)1「このめのとはいと―に覚えけれど」 ②耳の様子。耳の有様。 ③耳の付いていること。また、そのもの。「―の鍋」 ミミックmimic】 ①物真似や人真似をする人。道化役者。 ②演劇で、表情術。 みみっち・い 〔形〕 けち臭い。しみったれている。 みみ‐つぶれ耳潰れ】 耳が聞こえないこと。また、その人。毛詩抄「にゝと笑ひてきき入れぬは、―に似たぞ」 みみ‐どお・い耳遠い‥ドホイ 〔形〕[文]みみどほ・し(ク) ①耳がよく聞こえない。 ②聞き馴れない。よく理解されない。日葡辞書「ミミドヲイコトワリヂャ」 ③はるか昔のことである。時代が離れている。増鏡「いにしへの余五・利仁などいひけん将軍どものことは―・ければさしをきぬ」 みみ‐と・し耳疾し・耳聡し】 〔形ク〕 (→)「耳ざとい」に同じ。枕草子275「大蔵卿ばかり―・き人はなし」 みみ‐どしま耳年増】 (若い女性が)他人の話を聞くことで、経験はないが十分な知識を得ていること。多く、性的な知識についていう。 みみ‐な耳菜】 耳菜草の略。 ⇒みみな‐ぐさ【耳菜草】 みみな‐ぐさ耳菜草】 (葉の形がネズミの耳に似るからいう)ナデシコ科の越年草。田畑・路傍に普通。茎は高さ約20センチメートル、全株に細毛があり、春から夏に白色5弁の小花を開く。若葉を食用。都会地では、欧州産帰化植物の近似種オランダミミナグサが多い。枕草子131「つめどなほ―こそあはれなれ」 ⇒みみ‐な【耳菜】 みみなし‐やま耳成山】 奈良県橿原市木原の東方に孤立する小山。標高140メートル。畝傍うねび山・香具かぐ山と共に大和三山の一つ。 耳成山 撮影:的場 啓 みみ‐なり耳鳴り】 外部からの音の刺激がないのに耳または頭蓋内に音が感じられる状態。多くは難聴に伴い、中耳性難聴では低音の、内耳性難聴では高音の雑音を感じる。耳疾患のほか、高血圧・動脈硬化・糖尿病、さらには鬱病や神経症の症状としても現れる。 みみ‐な・れる耳慣れる・耳馴れる】 〔自下一〕[文]みみな・る(下二) 聞きなれる。しばしば聞いて珍しくない。「―・れない言葉」

広辞苑蚯蚓のぬたくったようで始まるの検索結果 1-1