複数辞典一括検索+
○行き大名の帰り乞食ゆきだいみょうのかえりこじき🔗⭐🔉
○行き大名の帰り乞食ゆきだいみょうのかえりこじき
旅行の最中は贅沢ぜいたくをし、帰る時は旅費が欠乏するということ。
⇒ゆき【行き・往き】
ゆき‐だおれ【行き倒れ・行き斃れ】‥ダフレ
病気や空腹、疲れや寒さのために路上に倒れ、あるいは死ぬこと。また、その人。いきだおれ。「―の人を助ける」
ゆき‐たが・う【行き違ふ】‥タガフ
[一]〔自四〕
(→)「ゆきちがう」(自五)に同じ。
[二]〔自下二〕
(→)「ゆきちがえる」に同じ。
ゆき‐たけ【裄丈】
①衣服のゆきとたけ。いきたけ。
②転じて、物事の都合。前後の関係。
ゆき‐たたき【雪叩き】
物に積もりまたは付着した雪をたたいて落とすこと。
ゆき‐た・つ【行き立つ】
〔自五〕
(イキタツとも)
①出立する。
②物事が進行して成り立つ。できあがる。
③生活の方法がたつ。暮しが立ち行く。
ゆき‐だまり【雪溜まり】
雪の吹きだまり。
ゆき‐だるま【雪達磨】
大小二つの雪の玉を重ね、木炭・炭団たどんなどで目鼻をつけたもの。〈[季]冬〉
⇒ゆきだるま‐しき【雪達磨式】
ゆきだるま‐しき【雪達磨式】
(雪達磨を作る時、雪の塊を転がすと雪が付着して見る見る大きくなるように)次から次へと目に見えてふえて行くさま。「借金が―にふえる」
⇒ゆき‐だるま【雪達磨】
ゆきち【諭吉】
⇒ふくざわゆきち(福沢諭吉)
ゆき‐ちがい【行違い】‥チガヒ
(イキチガイとも)
①すれちがいになって、出会わないでしまうこと。「―になる」
②意志がうまく通じなくて、くいちがうこと。手筈が狂うこと。「感情的な―が生じる」「計画に―を生じた」
⇒ゆきちがい‐ざま【行違い様】
ゆきちがい‐ざま【行違い様】‥チガヒ‥
行きちがう瞬間。
⇒ゆき‐ちがい【行違い】
ゆき‐ちが・う【行き違う】‥チガフ
[一]〔自五〕
(イキチガウとも)
①行き来する。行き交う。源氏物語竹河「―・ふ車の音、先追ふ声々も」
②互いに違った方向に行く。すれちがう。「―・ったまま、ついに会えなかった」
③意志がうまく通じなくて、物事がうまく行かなくなる。手筈が狂う。「計画が―・う」
[二]〔自下二〕
⇒ゆきちがえる(下一)
ゆき‐ちが・える【行き違える】‥チガヘル
〔自下一〕[文]ゆきちが・ふ(下二)
行く方向を誤る。間違えて行く。
ゆき‐ち・る【行き散る】
〔自四〕
行って別れ散る。行ってちりぢりになる。いきちる。源氏物語須磨「年月経ばかかる人々も、えしもありはてでや―・らむ」
ゆき‐づき【雪月】
陰暦12月の異称。西鶴織留1「始めて懐炉といふ物を仕出し―頃より売りけるほどに」
ゆき‐づきよ【雪月夜】
雪のある時の月夜。
ゆき‐つ・く【行き着く】
〔自五〕
(イキツクとも)
①行って目的地に到着する。ある最終的な状態に達する。「―・いた所は倒産だった」
②(命・精力・資力などが)尽きる。行きづまる。
③すっかり参る。酒酔い・恋情などにいう。浄瑠璃、嫗山姥こもちやまうば「かの男に―・いて毎日百通二百通」
④くまなく付着する。能因本枕草子正月一日は「白き物の―・かぬ所は」
ゆき‐つけ【行き付け】
行きなれていること。常に行って、なじんでいること。いきつけ。「―の店」
ゆき‐つばき【雪椿】
ツバキ科の常緑低木。東北・北陸の日本海側の山地に分布。高さ1〜2メートルでツバキに似るが、枝幹はやや斜上。4〜5月頃の雪どけ後、サザンカに似た花を開く。油はツバキに劣る。観賞用で、園芸品種が多い。オクツバキ。サルイワツバキ。
ゆき‐つぶて【雪礫】
雪を握り固めて礫のようにしたもの。〈[季]冬〉
ゆき‐づまり【行詰り】
行きづまること。また、その所や状態。いきづまり。「仕事に―を感ずる」「金融の―」
ゆき‐づま・る【行き詰まる】
〔自五〕
(イキヅマルとも)
①行ってその先がつまる。行きどまりとなる。
②物事が、困難に出会って、その先へ進まなくなる。「商売が―・る」
ゆき‐つ・む【行き詰む】
〔自四〕
行けるところまで行く。
ゆき‐づめ【行き詰め】
(イキヅメとも)
①行手がふさがっていること。
②絶えずいくこと。
ゆきつ‐もどりつ【行きつ戻りつ】
行ったり戻ったり。行ったり来たり。「―思案にくれる」
ゆき‐つり【雪釣】
子供の遊戯。糸の先に木炭などを結びつけ、これに雪を付着させ、雪の塊を大きくする。〈[季]冬〉
ゆき‐づり【雪吊り】
(ユキツリとも)雪折れを防ぐために、庭木などの枝を支柱から縄でつり上げること。〈[季]冬〉
ゆき‐つ・る【行き連る】
〔自下二〕
連れ立って行く。同行する。道づれになる。古今著聞集16「山伏一人又いもじする男一人―・れて上りけり」
ゆき‐ていいち【湯木貞一】
料亭経営者。神戸生れ。大阪・京都・東京に料理店「吉兆」を展開。日本料理の向上と発展に寄与。(1901〜1997)
⇒ゆき【湯木】
ゆき‐でん【悠紀田】
悠紀に供える新穀を作る田。↔主基田すきでん
ゆき‐でん【悠紀殿】
大嘗祭だいじょうさいの時の悠紀に建てられる殿舎。↔主基殿すきでん
ゆき‐どい【雪訪い】‥ドヒ
雪の降った時、人の安否をたずね見舞うこと。雪見舞。日葡辞書「ユキドイニマイル」
ゆき‐どうろう【雪灯籠】
雪をかためて穴をうがち、その中に灯心などを入れて点火するもの。
ゆき‐とお・る【行き通る】‥トホル
〔自四〕
通って行く。踏み破って通る。万葉集11「巌すら―・るべき建男ますらおも恋とふ事は後悔のちくいにあり」
ゆき‐どけ【雪解け・雪融け】
①雪がとけること。また、その時。ゆきげ。〈[季]春〉
②(ソ連の作家エレンブルグが1956年に著した小説の題名から)東西両陣営間の対立緊張の緩和をいう。
⇒ゆきどけ‐みち【雪解け道】
ゆきどけ‐みち【雪解け道】
雪どけのぬかるんだ道。
⇒ゆき‐どけ【雪解け・雪融け】
ゆき‐どころ【行き所】
(イキドコロとも)行くべき所。行った所。行き場。「―が無い」
ゆき‐どし【雪年】
雪の多く降る年。豊年であるとする。狂言、木六駄「当年は―で御座る」
広辞苑に「行き大名の帰り乞食」で始まるの検索結果 1-1。