複数辞典一括検索+
い・く【行く】🔗⭐🔉
い・く【行く】
〔自五〕
(奈良・平安時代から「ゆく」と併存。平安・鎌倉時代の漢文訓読では、ほとんど「ゆく」を使い、「いく」の例は極めて稀。助詞「て」の下では「いく」が多い)「ゆく」に同じ。万葉集14「いで吾あれは―・かな」。伊勢物語「伊勢の国にゐて―・きてあらむ」。土佐日記「幣ぬさには御心の―・かねば、み船もゆかぬなり」。世間胸算用1「すこしづつ徳の―・くやうにして返す物ぢや」。「納得が―・く」
ゆ・く【行く・往く・逝く】🔗⭐🔉
ゆ・く【行く・往く・逝く】
〔自五〕
(奈良・平安時代からイクと併存。平安・鎌倉時代の漢文訓読ではほとんどユクを使い、イクの例はきわめて稀)
①現在いる地点から出発して向うの方へ進行・移動する。
㋐前方へ向かって進む。離れ去る。万葉集15「真楫まかじ貫ぬき船し―・かずは見れど飽かぬまりふの浦に宿りせましを」。「―・けども―・けども山の中」
㋑目的地に向かい進む。出向く。古事記中「いざ子ども野蒜摘みに蒜摘みにわが―・く道の」。「外国へ―・く船」
㋒目的の所に到達する。とどく。万葉集5「家に―・きて如何にか吾がせむ枕づく妻屋さぶしく思ほゆべしも」。「もうじき知らせが―・くはずです」
㋓ある段階に達する。「そこまで―・けば玄人だ」
㋔(「そこへ―・くと」「そこへ―・けば」の形で)その点から考える。「そこへ―・くと日本は狭い」
②ある所を通過して進む。
㋐通り過ぎる。通行する。古事記中「浜つ千鳥浜よは―・かず磯伝ふ」。「道―・く人」「―・く雁」
㋑水が流れ去る。また、風が吹き渡る。斉明紀「飛鳥川みなぎらひつつ―・く水の間もなくも思ほゆるかも」。万葉集11「わが背子が浜―・く風のいやはやに早事なさば」
㋒年月・時日などが経過する。万葉集9「とこしへに夏冬―・けや皮衣扇はなたず山に住む人」。「―・く年、来る年」
③道などが通じる。通っている。万葉集2「三笠山野辺―・く道はこきだくもしじに荒れたるか」。「学校へ―・く道」
④ある方法で事を行う。「名案だ。それで―・こう」
⑤《逝》死ぬ。逝去せいきょする。伊勢物語「つひに―・く道とはかねて聞きしかど」
⑥年齢が進む。成長する。平家物語2「わが身の年の―・く事をば嘆かずして」。好色五人女5「年の程十五か六か、七までは―・かじ」
⑦心が満たされる。万葉集3「わが屋前にわに花そ咲きたるそを見れど心も―・かず」。「納得が―・く」
⑧物事がはかどる。進展する。古今著聞集12「相論事―・かざりけるに」。愚管抄3「万機の沙汰の―・かぬ様になるとき」。「にっちもさっちも―・かない」
⑨ある事態が生起する。生ずる。玉塵抄23「風は乱の―・くにたとへられたぞ」。玉塵抄26「大ひでりが―・くぞ」。世間胸算用1「お伊勢様も損の―・かぬやうに」
⑩(嫁・婿などになって)他家に移る。毛詩抄「その―・く時分が秋冬でよい時分ぢやぞ」。「養子に―・く」
⑪他の動詞に付いて「物事が次第に進行する」「引き続いて進行する」意を表す。口語では助詞「て」を介して動詞に付く。万葉集3「語り継ぎ言ひ継ぎ―・かむ富士の高嶺は」。「やせて―・く」
⇒行くとして可ならざるはなし
⇒行くに径に由らず
ゆく‐あき【行く秋】🔗⭐🔉
ゆく‐あき【行く秋】
暮れて行く秋。晩秋。〈[季]秋〉。古今和歌集六帖6「しのすすき穂に出でずとも―を招くといはばそよと答へよ」
ゆくかげ‐の【行く影の】🔗⭐🔉
ゆくかげ‐の【行く影の】
〔枕〕
年月の「月」にかかる。
ゆく‐かた【行く方】🔗⭐🔉
ゆく‐かた【行く方】
①指して行く方角。行く先。ゆくえ。
②心を慰め晴らす仕方。やるかた。古今和歌集物名「―のなきわが心かな」
ゆく‐さ【行くさ】🔗⭐🔉
ゆく‐さ【行くさ】
(サは接尾語)行く時。行きしな。万葉集3「―には二人ふたりわが見しこの崎を」↔帰るさ。
⇒ゆくさ‐きるさ【行くさ離るさ】
⇒ゆくさ‐くさ【行くさ来さ】
ゆく‐さき【行く先】🔗⭐🔉
ゆく‐さき【行く先】
(イクサキ・ユキサキとも)
①向かって進んで行く先方。目的地。万葉集20「闇の夜の―知らず行くわれを」。「―を尋ねる」
②行く末。前途。将来。世間胸算用1「―の七月魂祭の送り火の時」
ゆくさ‐きるさ【行くさ離るさ】🔗⭐🔉
ゆくさ‐きるさ【行くさ離るさ】
(→)「行くさ来さ」に同じ。
⇒ゆく‐さ【行くさ】
ゆくさ‐くさ【行くさ来さ】🔗⭐🔉
ゆくさ‐くさ【行くさ来さ】
行く時と来る時。万葉集20「―つつむことなく船は早けむ」
⇒ゆく‐さ【行くさ】
ゆく‐すえ【行く末】‥スヱ🔗⭐🔉
ゆく‐すえ【行く末】‥スヱ
①進んで行くずっと先の方。はるかなゆくさき。続拾遺和歌集旅「―の空はひとつにかすめども山もとしるく立つ煙かな」
②遠い将来。前途。蜻蛉日記上「曇り夜の月とわが身の―のおぼつかなさはいづれまされり」。「子の―を案じる」
③余命。老いさき。源氏物語明石「―短げなる親ばかりを頼もしきものにて」
④来世。宇津保物語嵯峨院「この世にはさらにもいはず、―にも草・木・鳥・けだものとなるとも、友だちとこそならめ」
⑤来歴。素姓。太平記18「かの女房の―をくはしく尋ねて候へば」
ゆく‐せ【行く瀬】🔗⭐🔉
ゆく‐せ【行く瀬】
流れ行く川の瀬。万葉集2「吉野川―のはやみ」
ゆく‐て【行く手】🔗⭐🔉
ゆく‐て【行く手】
①向かって行く先方。ゆくえ。前途。壬二みに集「―にかすむ野辺のあけぼの」。「―を阻む」
②行くついで。行きがけ。物事のついで。千載和歌集冬「冬来れば―に人は汲まねども氷ぞ結ぶ山の井の水」
ゆく‐とし【行く年】🔗⭐🔉
ゆく‐とし【行く年】
①暮れて行く年。過ぎ去って行く年。〈[季]冬〉。「―来る年」
②年齢。好色一代女6「―もはや六十五なるに」
○行くとして可ならざるはなしゆくとしてかならざるはなし
やって出来ないものはない。やれば必ずやり遂げる。
⇒ゆ・く【行く・往く・逝く】
○行くとして可ならざるはなしゆくとしてかならざるはなし🔗⭐🔉
○行くとして可ならざるはなしゆくとしてかならざるはなし
やって出来ないものはない。やれば必ずやり遂げる。
⇒ゆ・く【行く・往く・逝く】
ゆくとり‐の【行く鳥の】
〔枕〕
「むらがる」「あらそふ」にかかる。万葉集2「―相競あらそふ間はしに」
ゆくとり‐の【行く鳥の】🔗⭐🔉
ゆくとり‐の【行く鳥の】
〔枕〕
「むらがる」「あらそふ」にかかる。万葉集2「―相競あらそふ間はしに」
○行くに径に由らずゆくにこみちによらず
[論語雍也]小道や裏通りを通らず大通りを歩く。正々堂々と事を行うこと。
⇒ゆ・く【行く・往く・逝く】
○行くに径に由らずゆくにこみちによらず🔗⭐🔉
○行くに径に由らずゆくにこみちによらず
[論語雍也]小道や裏通りを通らず大通りを歩く。正々堂々と事を行うこと。
⇒ゆ・く【行く・往く・逝く】
ユグノー【Huguenot フランス】
16〜18世紀フランスのカルヴァン派新教徒の通称。政府の弾圧や旧教徒との衝突の結果、ユグノー(宗教)戦争(1562〜98年、前後8回)をひき起こした。1598年アンリ4世のナントの勅令で信仰の自由が認められたが、1685年ルイ14世がこれを撤回したので多数がドイツなどに亡命、1789年の革命によって旧教徒との同権を獲得した。
ゆく‐の‐き【ゆくの木】
マメ科の落葉高木。暖地に自生し、葉は羽状複葉。夏、白色の蝶形花を開き、細長い果実を結ぶ。材は堅く、細工物・天秤てんびん棒・建築材などとする。ミヤマフジキ。
ゆくは【的】
⇒いくは
ゆくはし【行橋】
福岡県東部の市。周防灘に面する。もと宿場町・市場町。北九州市への通勤者も多い。人口7万。
ゆく‐はる【行く春】
暮れてゆく春。過ぎてゆく春。晩春。〈[季]春〉。拾遺和歌集春「花もみな散りぬる宿は―の故郷とこそなりぬべらなれ」
ゆく‐ひと【行く人】
道を行く人。旅行く人。旅人。土佐日記「―もとまるも袖の涙川」
ゆくふね‐の【往く船の】
〔枕〕
「過ぐ」にかかる。
ゆ‐くみ【湯汲み】
①湯を汲むこと。また、その人。
②銭湯で、浴客のために陸湯おかゆを汲みなどした男。湯番。浮世風呂前「女湯の湯舟に簪をおとせば、―の男、滑川なめりがわめきて探すとも」
ゆく‐みず【行く水】‥ミヅ
流れゆく水。流水。
⇒ゆくみず‐の【行く水の】
⇒行く水に数書く
ゆく‐はる【行く春】🔗⭐🔉
ゆく‐はる【行く春】
暮れてゆく春。過ぎてゆく春。晩春。〈[季]春〉。拾遺和歌集春「花もみな散りぬる宿は―の故郷とこそなりぬべらなれ」
ゆく‐ひと【行く人】🔗⭐🔉
ゆく‐ひと【行く人】
道を行く人。旅行く人。旅人。土佐日記「―もとまるも袖の涙川」
ゆく‐みず【行く水】‥ミヅ🔗⭐🔉
ゆく‐みず【行く水】‥ミヅ
流れゆく水。流水。
⇒ゆくみず‐の【行く水の】
⇒行く水に数書く
○行く水に数書くゆくみずにかずかく
はかないこと、また、つまらないことをすることのたとえ。古今和歌集恋「―よりもはかなきは」
⇒ゆく‐みず【行く水】
○行く水に数書くゆくみずにかずかく🔗⭐🔉
○行く水に数書くゆくみずにかずかく
はかないこと、また、つまらないことをすることのたとえ。古今和歌集恋「―よりもはかなきは」
⇒ゆく‐みず【行く水】
ゆくみず‐の【行く水の】‥ミヅ‥
〔枕〕
「過ぐ」「とどめかぬ」にかかる。
⇒ゆく‐みず【行く水】
ゆくもかえるも‐の‐せき【行くも帰るもの関】‥カヘル‥
(後撰集の「これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関」という、蝉丸の歌から出た語)近江国逢坂関おうさかのせきの異称。
ゆく‐ゆく【行く行く】
①行く末。やがて。将来。玉くしげ「或は今善き事も―のためにあしく」。「―は大物になるだろう」
②(副詞的に)行きながら。顕宗紀(図書寮本)院政期点「臥しつつ泣き行ユクユク号おらびて」。「話は―しよう」
ゆくゆく‐と
〔副〕
①未詳。一説に、心が動揺しているさま。また、ずんずんの意とも。万葉集2「丹生の河瀬は渡らずて―恋痛きわがせいで通ひ来ね」
②ずんずん。遠慮せずにずかずかと。源氏物語賢木「何事にかはとどこほり給はむ、―宮にもうれへ聞え給ふ」
ゆくら‐か
揺れ動くさま。心のおちつかないさま。また、ゆっくりしたさま。ゆったり。万葉集12「漁いざりするあまの楫の音―に妹は心に乗りにけるかも」
ゆくら‐ゆくら
揺れ動くさま。心が動揺するさま。ゆらゆら。万葉集17「大船の―に下恋にいつかも来むと待たすらむ」
ゆくり【縁】
ゆかり。所縁。水鏡「事の―ありて丹後の国へ行きて」
ゆぐり
(中国・四国地方でいう)(→)「いずめ」に同じ。
ゆくり‐か
思いがけないさま。突然。何心ないさま。不用意なさま。源氏物語明石「―に見せ奉りて」。源氏物語夕霧「―にあざれたることの、まことにならはぬ御心地なれば」
ゆくり‐なく
〔副〕
思いがけず。偶然に。「―もパリで再会した」
ゆくり‐な・し
〔形ク〕
思いがけない。突然である。不用意である。土佐日記「―・く風吹きて」。源氏物語賢木「あたら、思ひやり深うものし給ふ人の、御―・くかやうなる事をりをりせさせ給ふを」
ゆ‐くわ【斎鍬】‥クハ
斎いみ浄めた鍬。神事に用いるもの。皇太神宮儀式帳「忌鍬ゆくわ」
ゆ‐ぐん【斎郡】
大嘗祭に新穀を奉るために卜定ぼくじょうされた国郡。
ゆ‐け【湯気】
入浴時の脳貧血。ゆげ。
⇒湯気に中る
ゆ‐げ【弓削】
弓を削り作ること。また、その職の人。
ゆ‐げ【湯気】
①湯・水・氷などの表面から立ちのぼる水蒸気が小さな水滴となり、白く煙のように見えるもの。「頭から―を立てて怒る」
②(→)「ゆけ」に同じ。
ゆ‐げ【遊化】
〔仏〕
①僧が遊行ゆぎょうして人を教化し善に導くこと。
②(→)遊戯ゆげに同じ。
ゆ‐げ【遊戯】
(ユケとも)
①遊び楽しむこと。ゆうぎ。栄華物語本雫「九重の宮の内に―し給ふこと」
②楽しく思うこと。よろこぶこと。栄華物語後悔大将「―しおぼいたるさまもをかし」
③〔仏〕心にまかせて、自在にふるまうこと。沙石集1「地獄に―してこそおはしませ」
ゆげい【靫負】ユゲヒ
(ユキオヒの転。古くは清音)
①古代、靫ゆぎを負って宮廷を守った者。
②特に、衛門府えもんふおよびその官人の称。→衛門府。
⇒ゆげい‐の‐かみ【靫負督】
⇒ゆげい‐の‐ちょう【靫負庁】
⇒ゆげい‐の‐つかさ【靫負司】
⇒ゆげい‐の‐みょうぶ【靫負の命婦】
⇒ゆげい‐べ【靫負部】
ゆげい‐の‐かみ【靫負督】ユゲヒ‥
衛門府の長官、衛門督えもんのかみの別称。
⇒ゆげい【靫負】
ゆげい‐の‐ちょう【靫負庁】ユゲヒ‥チヤウ
検非違使庁けびいしちょうの別称。
⇒ゆげい【靫負】
ゆげい‐の‐つかさ【靫負司】ユゲヒ‥
衛門府の別称。
⇒ゆげい【靫負】
ゆげい‐の‐みょうぶ【靫負の命婦】ユゲヒ‥ミヤウ‥
命婦(後宮女官)の名の一つ。父・兄や夫が靫負であるものの称。源氏物語桐壺「―といふをつかはす」
⇒ゆげい【靫負】
ゆげい‐べ【靫負部】ユゲヒ‥
大和政権で靫ゆぎを負って天皇や皇族を守護した品部しなべ。靫部。
⇒ゆげい【靫負】
ゆげ‐ざんまい【遊戯三昧】
遊戯ゆげにふけること。
ゆ‐げしょう【湯化粧】‥シヤウ
入浴後に化粧すること。
ゆ‐げた【井桁】
イゲタの転。天草本伊曾保物語「狐とんで―のうちにとびあがつて」
ゆ‐げた【湯桁】
湯槽ゆぶねのまわりの桁。また、湯槽。源氏物語空蝉「伊予の―もたどたどしかるまじう見ゆ」
ゆ‐げた【湯下駄】
昔、湯殿で用いた下駄。
ゆげ‐たて【湯気立て】
冬、室内の乾燥を防ぐため、暖房器に水を入れた容器をのせて湯気を立てること。〈[季]冬〉
ゆ‐けつ【輸血】
血液型の合う健康者の血液を患者の血管内に注入すること。外傷または手術による失血、胃腸出血、貧血、衰弱、種々の伝染性疾患などの場合に行う。
⇒ゆけつ‐はんのう【輸血反応】
ゆ‐けつがん【油頁岩】
(→)オイル‐シェールに同じ。
ゆけつ‐はんのう【輸血反応】‥オウ
輸血による生体の反応、特に副作用。溶血・発熱・アレルギー反応・感染など。
⇒ゆ‐けつ【輸血】
ゆくみず‐の【行く水の】‥ミヅ‥🔗⭐🔉
ゆくみず‐の【行く水の】‥ミヅ‥
〔枕〕
「過ぐ」「とどめかぬ」にかかる。
⇒ゆく‐みず【行く水】
ゆくもかえるも‐の‐せき【行くも帰るもの関】‥カヘル‥🔗⭐🔉
ゆくもかえるも‐の‐せき【行くも帰るもの関】‥カヘル‥
(後撰集の「これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関」という、蝉丸の歌から出た語)近江国逢坂関おうさかのせきの異称。
ゆく‐ゆく【行く行く】🔗⭐🔉
ゆく‐ゆく【行く行く】
①行く末。やがて。将来。玉くしげ「或は今善き事も―のためにあしく」。「―は大物になるだろう」
②(副詞的に)行きながら。顕宗紀(図書寮本)院政期点「臥しつつ泣き行ユクユク号おらびて」。「話は―しよう」
広辞苑に「行く」で始まるの検索結果 1-23。