複数辞典一括検索+

ぎょう‐ねん【行年】ギヤウ‥🔗🔉

ぎょう‐ねん行年ギヤウ‥(→)享年きょうねんに同じ。 ②⇒こうねん。尾崎紅葉、冷熱「姓は勝見、名は琢次、―二十四歳になる」 ⇒ぎょうねん‐がき【行年書】 ⇒ぎょうねん‐すいにち【行年衰日】

ぎょうねん‐がき【行年書】ギヤウ‥🔗🔉

ぎょうねん‐がき行年書ギヤウ‥ 書画の落款らっかんに行年と氏名とを記したもの。 ⇒ぎょう‐ねん【行年】

ぎょうねん‐すいにち【行年衰日】ギヤウ‥🔗🔉

ぎょうねん‐すいにち行年衰日ギヤウ‥ 陰陽道おんようどうで、生年の干支とその人の年齢との関係から毎年定められる凶日。 ⇒ぎょう‐ねん【行年】

こう‐ねん【行年】カウ‥🔗🔉

こう‐ねん行年カウ‥ (ギョウネンとも)生まれてこのかたの年。年齢。生年しょうねん。〈日葡辞書〉

ゆく‐とし【行く年】🔗🔉

ゆく‐とし行く年】 ①暮れて行く年。過ぎ去って行く年。〈[季]冬〉。「―来る年」 ②年齢。好色一代女6「―もはや六十五なるに」 ○行くとして可ならざるはなしゆくとしてかならざるはなし やって出来ないものはない。やれば必ずやり遂げる。 ⇒ゆ・く【行く・往く・逝く】

広辞苑行年で始まるの検索結果 1-5