複数辞典一括検索+

あん‐どう【行灯】🔗🔉

あん‐どう行灯⇒あんどん

あん‐どん【行灯】🔗🔉

あん‐どん行灯】 (唐音) ①木などの框わくに紙を貼り、中に油皿を入れて灯火をともす具。室内に置くもの、柱に掛けるもの、さげ歩くものなどがある。あんどう。紙灯。〈壒嚢鈔〉。鶉衣「―挑灯の取違へも多勢に無勢叶はねば」 ②40の隠語。東海道中膝栗毛2「えいは、そんだいあび手が、―(40文)にげんこ(50文)はふんだくるべい」 ③表装で、長幅でも横長でもなく、丈のつまった中途半端なものの称。 ⇒あんどん‐くらげ【行灯水母】 ⇒あんどん‐ばかま【行灯袴】 ⇒あんどん‐べや【行灯部屋】

あんどん‐くらげ【行灯水母】🔗🔉

あんどん‐くらげ行灯水母】 アンドンクラゲ目のクラゲ。傘部は立方体形で寒天質はかたく、高さ約3センチメートル。各稜の下端から長さ6センチメートル余の細長い触手が4本のびる。触手には劇毒をもつ刺胞があり、触れると炎症を起こす。 ⇒あん‐どん【行灯】

あんどん‐ばかま【行灯袴】🔗🔉

あんどん‐ばかま行灯袴】 (形が丸行灯に似るからいう)襠まちのない袴。袋袴。 ⇒あん‐どん【行灯】

あんどん‐べや【行灯部屋】🔗🔉

あんどん‐べや行灯部屋】 行灯をしまって置く室。多くは階段下などの暗い部屋が使われ、遊郭では揚げ代を払えない客をおしこめて置いた。 ⇒あん‐どん【行灯】

広辞苑行灯で始まるの検索結果 1-5