複数辞典一括検索+

えい‐し【衛士】ヱイ‥🔗🔉

えい‐し衛士ヱイ‥ 宮門などを護衛する兵士。守衛の兵。えじ。

え‐じ【衛士】ヱ‥🔗🔉

え‐じ衛士ヱ‥ ①律令制で、諸国の軍団から毎年交替して上洛し、衛門府・衛士府に属し、宮城諸門・八省院・大極殿などを守った兵士。古今和歌集六帖1「御垣守―のたく火の昼は絶え」 ②(誤って)仕丁しちょうの称。 ③明治初年に、宮城の諸門にいて門衛・見張りをした者。 ④伊勢神宮司庁・熱田神宮に置かれ、警衛・取締りなどに従った職員。

えじ‐かご【衛士籠】ヱ‥🔗🔉

えじ‐かご衛士籠ヱ‥ 香道の空薫そらだき用の道具。約1寸角の細い銀の網の火舎籠ほやかごで、これを針金の鉤かぎにかけ、火鉢または煙草盆の火入れにさして用いる。 衛士籠

えじ‐の‐かみ【衛士督】ヱ‥🔗🔉

えじ‐の‐かみ衛士督ヱ‥ 衛士府の長官。

えじ‐ふ【衛士府】ヱ‥🔗🔉

えじ‐ふ衛士府ヱ‥ 律令制で、衛士を率い、皇居内の守衛・巡検、行幸の前駆・後衛などをつかさどった役所。左右二府があった。811年(弘仁2)衛門府と改称。

広辞苑衛士で始まるの検索結果 1-5