複数辞典一括検索+

え‐もん【衣紋・衣文】🔗🔉

え‐もん衣紋・衣文】 ①装束の、着つけ・着こなし・仕立てなどのこと。また、着方の法式。 ②着物の、胸の上で合わさる部分。〈日葡辞書〉 ③衣服。身なり。 ④彫刻・絵画で、着衣の襞ひだの表現のこと。 ⇒えもん‐かがみ【衣紋鏡】 ⇒えもん‐がき【衣紋描き】 ⇒えもん‐かけ【衣紋掛】 ⇒えもん‐かた【衣紋方】 ⇒えもん‐け【衣紋家】 ⇒えもん‐ざお【衣紋竿】 ⇒えもん‐ざか【衣紋坂】 ⇒えもん‐だけ【衣紋竹】 ⇒えもん‐つき【衣紋付き】 ⇒えもん‐ながし【衣紋流し】 ⇒えもん‐ふう【衣紋風】 ⇒衣紋を繕う

えもん‐かがみ【衣紋鏡】🔗🔉

えもん‐かがみ衣紋鏡】 衣紋を整えるのに用いる鏡。すがたみ。 ⇒え‐もん【衣紋・衣文】

えもん‐がき【衣紋描き】🔗🔉

えもん‐がき衣紋描き】 細い線を描くのに用いる、穂が細長い絵筆。 ⇒え‐もん【衣紋・衣文】

えもん‐かけ【衣紋掛】🔗🔉

えもん‐かけ衣紋掛】 ①肩幅ほどの短い棒の中央に紐をつけて衣服をつるしておくもの。 ②(→)衣桁いこうに同じ。 ⇒え‐もん【衣紋・衣文】

えもん‐かた【衣紋方】🔗🔉

えもん‐かた衣紋方】 公家・武家で、装束着用の事をつかさどった役。また、その人。 ⇒え‐もん【衣紋・衣文】

えもん‐け【衣紋家】🔗🔉

えもん‐け衣紋家】 中世以降、朝廷で、装束の制度・着用法の事をつかさどった家。高倉・山科やましなの2家。 ⇒え‐もん【衣紋・衣文】

えもん‐ざお【衣紋竿】‥ザヲ🔗🔉

えもん‐ざお衣紋竿‥ザヲ 衣服を掛ける竿。 ⇒え‐もん【衣紋・衣文】

えもん‐ざか【衣紋坂】🔗🔉

えもん‐ざか衣紋坂】 江戸吉原の日本堤にほんづつみから大門にかかる坂。郭くるわが近く、遊客はこのあたりで衣紋を整えるのでこの名があるという。 ⇒え‐もん【衣紋・衣文】

えもん‐だけ【衣紋竹】🔗🔉

えもん‐だけ衣紋竹】 竹製の衣紋かけ。〈[季]夏〉 ⇒え‐もん【衣紋・衣文】

えもん‐つき【衣紋付き】🔗🔉

えもん‐つき衣紋付き】 衣服の着かた。えもんふう。 ⇒え‐もん【衣紋・衣文】

えもん‐ながし【衣紋流し】🔗🔉

えもん‐ながし衣紋流し】 蹴鞠けまりで、体を曲げて、鞠を一方の腕から項うなじの襟を渡らせ、他方の腕の上に到らせる技巧。 ⇒え‐もん【衣紋・衣文】

えもん‐ふう【衣紋風】🔗🔉

えもん‐ふう衣紋風(→)「えもんつき」に同じ。 ⇒え‐もん【衣紋・衣文】 ○衣紋を繕うえもんをつくろう 服装や姿勢の乱れを整え、きちんとする。平家物語10「衣文をつくろひ鬢をなで」 ⇒え‐もん【衣紋・衣文】

○衣紋を繕うえもんをつくろう🔗🔉

○衣紋を繕うえもんをつくろう 服装や姿勢の乱れを整え、きちんとする。平家物語10「衣文をつくろひ鬢をなで」 ⇒え‐もん【衣紋・衣文】 え‐や (副詞エ(得)に係助詞ヤの付いた語。疑問・反語の意)どうして…できようか。源氏物語帚木「皆下屋しもやにおろし侍りぬるを、―まかりをりあへざらむ」 エヤair⇒エア えや‐は (副詞エ(得)に係助詞ヤ・ハの付いた語。疑問・反語の意)どうして…できようか。新古今和歌集「鳴く声を―しのばぬほととぎす」 え‐やみ ①(「疫病」と書く)流行性の悪病。ときのけ。崇神紀「国の内に―多く」 ②(「瘧」と書く)おこり。わらわやみ。〈倭名類聚鈔3⇒えやみ‐ぐさ【瘧草】 ⇒えやみ‐の‐かみ【疫病の神】 えやみ‐ぐさ瘧草】 ①オケラの別称。 ②リンドウの古名。 ⇒え‐やみ えやみ‐の‐かみ疫病の神】 病気をはやらせる神。疫神。今昔物語集20「―を賂まいないてこれを饗す」 ⇒え‐やみ え‐よう栄耀‥エウ (エイヨウの約)はなやかにおごること。贅沢ぜいたく。謡曲、邯鄲かんたん「栄華にも―にも、げにこの上やあるべき」 ⇒えよう‐ぐい【栄耀食い】 ⇒えよう‐づかい【栄耀使い】 ⇒えよう‐どうぐ【栄耀道具】 ⇒栄耀に餅の皮を剥く ⇒栄耀の隠し食い え‐よう絵様ヱヤウ ①物のさまを絵に写した形。また、そのもの。絵図面。模様。源氏物語胡蝶「物の―にも書きとらまほしきに」 ②鎌倉時代以降の建築で、虹梁・木鼻などにほどこした模様または装飾彫刻。 えよう‐ぐい栄耀食い‥エウグヒ 食物にぜいたくなこと。 ⇒え‐よう【栄耀】 えよう‐づかい栄耀使い‥エウヅカヒ ぜいたくなむだづかい。浄瑠璃、心中重井筒「女夫めおとの中の―か」 ⇒え‐よう【栄耀】 えよう‐どうぐ栄耀道具‥エウダウ‥ 必要以上の虚飾の道具。 ⇒え‐よう【栄耀】

広辞苑衣紋で始まるの検索結果 1-13