複数辞典一括検索+

あわせ【袷】アハセ🔗🔉

あわせアハセ 表裏を合わせて作った衣服。裏地つきの着物。近世には、陰暦4月1日から5月4日までと、9月1日から8日まで、着る習慣であった。袷の衣きぬ。袷長着あわせながぎ。〈[季]夏〉。「―に着替える」 ⇒あわせ‐かたびら【袷帷子】 ⇒あわせ‐ばおり【袷羽織】

あわせ‐かたびら【袷帷子】アハセ‥🔗🔉

あわせ‐かたびら袷帷子アハセ‥ 裏地をつけたかたびら。 ⇒あわせ【袷】

あわせ‐ばおり【袷羽織】アハセ‥🔗🔉

あわせ‐ばおり袷羽織アハセ‥ 裏地をつけた羽織。 ⇒あわせ【袷】

[漢]袷🔗🔉

 字形 〔衣(衤)部6画/11画/1633・3041〕 〔音〕コウ〈カフ〉(漢) 〔訓〕あわせ [意味] 裏のついた着物。あわせ。 ▷は異体字。

広辞苑で始まるの検索結果 1-4