複数辞典一括検索+

いい‐ごと【言い事】イヒ‥🔗🔉

いい‐ごと言い事イヒ‥ ①言う事柄。言いぐさ。言いぶん。宇津保物語初秋「何を賭物にかせん…―を賭けん」 ②口論。口げんか。西鶴織留3「わが非分とはわきまへながら、―の種をこしらへ」

○言う事を聞かないいうことをきかない🔗🔉

○言う事を聞かないいうことをきかない 命令に従わない。身体や機械などが思い通りに動かない。「年をとると手足が―」 ⇒い・う【言う・云う・謂う】 いう‐て‐も言うても】 (イヒテモの音便) [一]〔副〕 なんといっても。浄瑠璃、百日曾我「判官殿のゆかりを尋ね求むる詮索なれば―天下の御大事」 [二]〔接続〕 しかしながら。とはいうものの。浄瑠璃、出世景清「あれ余すな。―これは一大事の柱立ての清めの庭、汚らしてはいかがなり」 いう‐ところ‐の謂う所のイフ‥ 世間でよく言う。いわゆる。 いう‐とも雖もイフ‥ (漢文の「雖」の字の訓読によって生じた語。「いふ」と接続助詞「とも」とからなり、常に「と」から続き接続助詞的に用いられる)仮定逆接条件を表す。たとえ…としても。…とも。東大寺諷誦文稿「受け収めたまふ所都かつて無と―衆生界を慈悲したまふが故に」→いえども いう‐ならく説道イフ‥ (「言ふ」に助動詞「なり」の付いた「言ふなり」のク語法)言うこと。言うには。三蔵法師伝承徳点「城の東北に聞説イフナラク人有り」 いう‐なり言う成りイフ‥ 相手の言うがまま。いいなり。「―になる」 いう‐なれ‐ば言うなればイフ‥ 言ってみれば。いわば。 いう‐に‐いわれ‐ぬ言うに言われぬイフ‥イハ‥ ①言い表しようがない。言いつくせない。「―快感」 ②言いたくても言うことができない。差し障りがあって言えない。「―事情」

こと‐わざ【言事】🔗🔉

こと‐わざ言事】 言葉と出来事。履中紀「諸国に国史ふみひとを置く。―を記して四方の志ふみを達いたす」

広辞苑言事で始まるの検索結果 1-3