複数辞典一括検索+![]()
![]()
わけ‐な・い【訳無い】🔗⭐🔉
わけ‐な・い【訳無い】
〔形〕[文]わけな・し(ク)
簡単である。造作ない。「―・く合格する」
○訳は無いわけはない🔗⭐🔉
○訳も無いわけもない🔗⭐🔉
○訳も無いわけもない
①取り立てて述べるほどのことではない。たわいない。狂言、鳴子遣子「さてさて―事を仰せらるる」
②たやすくできる。簡単である。「こんな作業は―」
⇒わけ【訳】
わげ‐もの【綰物・曲物】
桧ひのき・杉などの薄く削りとった材を円形に曲げ、合せ目を樺・桜の皮などで綴じて作った容器。まげもの。桧物ひもの。
わけ‐や【分家】
(→)「ぶんけ」に同じ。
わけ‐よし【訳良し】
訳のよくわかっていること。また、その人。粋人。通人。わけしり。松の葉2「上の茶屋より―が招く気の毒に」
わけ‐ら・し【訳らし】
〔形シク〕
①何か訳があるらしい。子細らしい。好色一代女3「此のごもくの中に―・しき文反古ありしに」
②由緒ありげである。色めいている。好色五人女4「―・しき小袖の仕立て」
わ・ける【分ける・別ける】
〔他下一〕[文]わ・く(下二)
①境界をくっきりとつけて、離す。区別する。区分する。源氏物語真木柱「髪いとけうらにて長かりけるが、―・けとりたるやうに落ち細りて」。「3班に―・ける」「髪を七三に―・ける」
②前を押し開いて進む。後撰和歌集雑「武蔵野は袖ひづばかり―・けしかど若紫は尋ねわびにき」。日葡辞書「ヤマ、また、ノヲワケキタル」。「人ごみを―・けて行く」
③くばる。分配する。竹取物語「給はせたる物、おのおの―・けつつ取る」。日葡辞書「ニンジュ(人数)ヲワクル」。「遺産を―・ける」
④弁別する。判別する。日葡辞書「キキワクル」。「ことを―・けて話す」
⑤判決する。仲裁する。狂言、内沙汰「今度の公事日に、両人ともに参りませい。その折に―・けて取らせう」
⑥引き分けにする。
広辞苑に「訳無い」で始まるの検索結果 1-3。